[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の午前の講義は、山澤先生による「ポンプとブロワー」でした。水中ポンプを例題にポンプの選定方法についてのお話でした。一口にポンプと言っても知識がないと選定方法が解りません。ホームセンターで見かける様なポンプを適当に購入してみたら能力不足で役に立たなかった等と言うことが起こりうるのだと言うことが解りました。
講義では、何ミリの管径で何メートル揚水するのかによってロス率が算出され、屈曲しているエルボーの箇所によってまたロスが生じると言うお話でした。計算式や表によって導き出されるポンプの知識は将来役に立つかもしれないと思いながら聴講することが出来ました。
午後は山形市総合スポーツセンターに会場を移動して特別講義です。自然エネルギーの講義をしていただいている丹 省一先生のご御紹介ではるばるデンマークからステファン・スズキ先生の講義を受けることが出来ました。
ケンジ・ステファン・スズキ先生は日本に風力発電をもたらした人物として丹先生の講義でもお話しされていましたが、今日は新エネルギーに力を注ぎ、福祉国家を実現したデンマークについてのお話しをしていただきました。意外なのは、特に強風の吹く地域だから風力発電と言うわけでもないとのことでした。ただ、平地が多いのか、風があまり乱れずに一定方向に吹くのだそうです。
風力発電以外の新エネルギーにもスポットが当てられていました。
デンマークでは飲料水として地下水を利用する為、その地下水を守る為に家畜の排泄物を肥料としての利用出来る期間を限定したのだそうです。その為に一定期間保管する必要が生じました。それで、どうせ溜めておくならガスを発生させて発電させようと言う動きになったのだとか。以前に訓練校のカリキュラムで山形市の浄水場の施設を見学しました。浄水場でもまたガスを発生させて発電に利用していましたが、デンマークではそれを国を挙げて利用していると言うことです。
確かに税金は高いとのことでしたが、それによって弱者が守られ年金も安定的に支給されます。受験勉強の必要がない為に塾の必要もなく、興味のある学問は希望に応じて学ぶことが出来るとか。
講義の後にはどうすればデンマークに移住できるかと言う話で盛り上がってしまいました。(笑)
日本では「風力発電は風前の灯」等と揶揄されますが、そもそも逆風でこそ力を発揮するはずです。デンマークと違う形であるとしても、住みやすい、暮らしやすい日本にして行かねばなりません。その一端を僕らが握っているはずなのです。
ステファン・スズキ先生の著書をご案内します♪
『デンマークという国』自然エネルギー先進国(合同出版)
『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか』(合同出版)
『デンマークが超福祉国家になったこれだけの理由』(合同出版)
ステファン・スズキ先生、それから丹 省一先生、関係の皆様、ありがとうございました。
講義終了後、訓練校に戻ってハウスメンテナンスの仲間でミーティングになりました。現段階で結論を導き出すことが困難であることはメンバー全員が理解していると思います。ただ、それでも前に進まなくてはならないと言う現実があり、方向性を打ち出すことに苦慮しています。今言えるのは無駄と思えることがあってもミーティングを繰り返して苦しい時間を過ごさなくては一歩も前へ進めないだろうと言うことでした。
ピカピカの太陽光パネルが教室のある二階に運び込まれました。
傾斜角は冬期の落雪に配慮した苦肉の策とのことです。
太陽光発電に最適な角度も現場の立地条件によって最適な角度を導き出さなくてはなりません。
物腰柔らかに語られる言葉は経験に裏打ちされて説得力があります。今回は訓練校の教室のスペースをお借りしている城西電工さんの社屋南面に設置する連系太陽光発電システムです。
武内先生の解説を聞きながら、厳しい残暑の中、城西電工さんの従業員の方のテキパキとした作業によって1枚20kg近くあると思われる太陽光パネルが次々と組まれて行きます。
太陽光パネルは太陽光を受けた時点から発電が始まります。あっと言う間に設置された太陽光パネルは夏の陽射しを受けて発電開始。太陽光パネルの設置後、接続ボックスやパワーコンディショナとの接続が進められ作業は夕方まで続けられました。 設置作業に約二日。その後、電力会社との契約に基づいて実質的な運用が始まります。
バングラディシュの太陽光発電事情のお話も興味深い講義となりました。明日は山澤先生の「ポンプとブロアー」の講義とステファン先生の「風の学校」と言う講義です。
連日貴重な講義が続きますね。残暑に負けず頑張りましょう。
今日もまた残暑厳しい日でした。風が少しあったのがせめてもの救いです。
ハウスメンテナンスに関する情報はないかと知人の不動産屋さんを訪ねました。訓練校にいるお陰で世間の様子があまり伝わってきませんが、建築業界はやはり厳しい状況だと言うことで、逆に何か良いアイディアはないかと聞かれてしまいました。訓練校での講義をしっかり自分のものにして情報が提供出来るようになれば、信頼も仕事も得られるようになるのかも知れません。
それから近所を散策したのですが、季節は確実に移ろっている様子が見て取れます。銀杏の樹にはまだ緑色した若い実が鈴なりになっていました。
ふと気がつくと、そばの樹の根方からたくさんのミツバチが出入りしていました。近年、ミツバチが原因不明のまま死んでしまうニュースが報じられましたが、自然のミツバチはたくましく生きています。ミツバチの巣の周りにはクモの巣が出来ていて何匹かのミツバチが糸に絡まってジタバタしていました。それでクモには申し訳ないのですが救出活動を開始した所、助けられたミツバチはホッとしたように指の上で身繕いし、少ししてから飛べるようになりました。その様子があまりに可愛かったので、ちょっとミツバチのことを調べてみたいと思いました。環境ビジネスに繋がるでしょうか?
明日は太陽光発電のOJTですね。楽しみにしましょう。
本日は休講日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょう。
昼食に近所の公園でパンをかじりましたが、蝉は相変わらず元気に鳴いているものの、風があったので意外に過ごしやすく、少し考え事等してきました。
ここ数日、こんな時間があります。みなさんはいかがでしょう。
さて、現在、農業関連の講義をしていただいている新潟の先生からお送り頂いた「土の会便り」を編集中です。
ちょっと時間がかかっていますが、近々訓練校へお届けできると思います。なお、中国の方へお出かけの予定が入ったため、9月の講義は中止だそうです。残念ですが、次回を楽しみに待ちましょう。