[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天候のせいか、今日は少し冷え込みました。訓練校は休講です。
昨日は、芋煮会の後の電車でうっかり乗り過ごしてしまい、一駅分の夜道を歩いて帰宅することになってしまいました。(笑)
さて、昨日のOJTは、海老鶴温泉と言うことでした。天童から海老鶴温泉までの道程は湧水地が点在しています。成生・荷口・大富…。川魚の養殖をしている場所も多数あり、自転車で走るのにとても良い地域だと思います。
果樹園のそばの道を走っている時でした。突然鳴り響く金属の様な甲高い音。 「キーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!」
何事かと思って辺りを見渡してしまいました。この季節、鳥害対策で爆発音を鳴らしたりマネキンを利用した案山子を立てる場所も見かけます。あるいは鳥の悲鳴を聞かせることによって鳥を寄せつけない方法も利用されています。正直な所、鳥が驚くよりも人間が驚く様な仕掛けや不快感を覚えるものも少なくありません。どれほどの効果があるのか解りませんが、農家の方も苦心された結果と言うことなのでしょう。想像するに甲高い金属音は超音波ではないでしょぅか。以前、害虫駆除について調べていた時、夜蛾の仲間には超音波を浴びると活動を停止してしまうと言うことが解りました。実際に実験で害虫被害が1/5に低減されると言うことが解っているそうです。しかし、実際にその超音波が実用化されていると言う話は知りませんでした。果たして当該の技術が利用されているのか気になる所です。
昨日のガガイモ♪
さて、目的地である海老鶴温泉です。
社長さんの人間性経験談を語っていただいたわけですが、そこで目の当たりにしたのは「夢の実現」でした。巨大な施設には温泉の他に温泉水を利用したティラピアの養殖場、啓翁桜の圃場、トマトや茄子等の畑がありました。月山から運んだと言う月山石のお話は、ピラミッドを連想させました。折しも辺りでは「パチ…パチパチ…」と何かが弾ける音がしています。その正体は恐らく豆の様な種をつける植物の種が弾ける音だった様ですが、不思議な感覚を呼び起こします。
海老鶴温泉のラーメン。太麺で優しくダシの利いた美味しいラーメンでした。
午後、社長さんの人生経験のお話を伺ってから解散となりました。そして予定されていた芋煮会です。先日、有志によって実験されていたプレノアールの丸焼きがデデ〜ンと登場しました。主役の芋煮もしっかり味が染みてとても美味しかったです。様々な早稲代が飛び交い大いに盛り上がりました。