[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薄曇りの過ごしやすい日でした。久しぶりに時間が出来たので近所の川沿いを散策すると秋の花が咲き、蝶や蜂等の虫達が確認できました。草むらでは様々な植物がひしめき合っていますが、その中にアレチウリの実を見つけました。アレチウリは帰化植物です。初めて見た時には新しい野菜かと思ってしまいました。しかし、調べてみるとかなりやっかいな存在の様子で駆除するのが大変の様子です。川沿いの土手には既にたくさんのアレチウリが広がっています。
そんなことを言われたらどんな絵を描くでしょう。
植物と言ってもたくさんの種類がありますから、葉っぱのイメージも様々かと思います。ケヤキの葉っぱが紅葉して落ちていたので並べてみました。どうでしょう。葉っぱと言うイメージにぴったりではないでしょうか。葉っぱのギザギザのことを「鋸歯」(きょし)と言います。ケヤキの葉っぱはこの鋸歯が明瞭です。桜の葉っぱは鋸歯が複雑で「重鋸歯」(じゅうきょし)と言います。葉っぱのギザギザにさらに細かいギザギザがついています。そうしてみると葉っぱの形を観察するのも楽しくなるのではないでしょうか。さらに観察すると、ケヤキは葉っぱが枝に左右交互についています。これを「互生」(ごせい)と言います。左右対称についている葉っぱは「対生」(たいせい)と言います。もちろん植物の分類についてはさらに複雑です。でも、そんな風に考えながら落ち葉を観察するのも楽しいのではないでしょうか。
ソヨゴと言う植物があります。葉の縁が風にそよぐ様に波打っているからだと聞きますが、このソヨゴの変種にクロソヨゴと言う植物があると聞きました。なかなか見つからない希少種だと聞いていたので山へ入るとクロソヨゴを探す様になりました。ソヨゴは葉の縁が波打っていますが、鋸歯はありません。対してクロソヨゴは鋸歯があるというのです。不思議なことにソヨゴの樹を強剪定すると鋸歯のある葉が出てくることがあります。しかし通常の生育状態でソヨゴに鋸歯は出ないのです。やっぱりクロソヨゴを見つけることは出来ませんでした。ところがある時、葉っぱが対生になっているソヨゴの様な植物を見つけました。ソヨゴの葉っぱは互生のはずです。 「これは新種か?」と思ったら、確かネズミモチと言う植物でした。
落葉の季節になります。そんな風に豆知識を携えて散策するのもまた楽しいのではないでしょうか。