忍者ブログ
HOME      »     »  それぞれの道 専門校生活  »  それぞれの道
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_0673s.jpg 冷え込んだ今朝は、いつもと違う道を自転車で走りました。生憎の曇天模様でしたが、なかなか新鮮な感じがします。
訓練校生活もあと半年を残すところとなり、それぞれの将来を見据えた活動が重要ということになります。
今日の活動は、OJTということでしたが、これから半年の活動について理事長からのお話がありました。まず大きく分けて三つの活動に分かれることになるという説明がありました。

ひとつは、山形県環境技術専門校の柱となる省エネ診断です。省エネ診断を習得するため、公共施設を舞台に活動することになります。公共施設は、その性格上電気使用量などに制限を設けることが難しい一面を持っています。当然ながら省エネ診断も厳しいものになるでしょう。また、それを診断しただけではなく提案することによって仕事として成立させるという命題があります。

二つ目は、バイオ農業です。新しい農業を視野に入れた活動で、ハウスを利用した栽培を手がけることになりました。ハウスも化石燃料に頼らない暖房を目指していくということで、訓練校で勉強してきたことを発揮する新しい試みです。

三つ目は、排水処理でした。ちょっと意外でしたが、これも講義内容に度々登場します。現代は、ゴミ処理と平行して最終処分に問題を抱えたままの運営にならざるを得ません。そこに新しい方法論を加えることによって画期的な解決を導こうという試みですが、どんな結果にたどり着くのか大変に興味深い活動です。

いずれにしても半年先を見据えるということは、如何に生活を成立させるかという問題も内包しているわけです。

今日のお弁当♪

IMG_0681s.jpg 理事長のお話を踏まえて、ディスカッションの時間となりました。 これまで温めてきた活動を推進する受講生、新しい方向性を思案する受講生。企業の求人に向けた準備を進める受講生など、それぞれの想いをは違っても、環境のことについて勉強してきた時間を有効に活かすため、それぞれの意見を交換し合いました。
卒業に向けてプランニングやプレゼンも身につける必要があるということで、これまで学んだことを自分のものにしていかなくてはならないでしょう。
PR
Comment
1
無題
此れからの半年は、大学で言うところの卒論に向けての時間になりそうですね。
今までの半年間の習得した知識をフルに出して悔いのない半年にしなければなりません。
卒業に向けて、その先に向けてガンバガンバ!

RE.1
Re:無題
♪レインボーマンさんへ

 悔いの残らない時間…そうですね。
 もう半年しかない時間。それでも時間は半年もあります。何が出来るのか考えて行かねば!ネバネバ!

Trackback
Trackback URL

Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31