忍者ブログ
HOME   
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_2052.jpg 今日は休講日です。予約してあった自転車用のスノータイヤに換装するため、ホームセンターに出かけました。朝から冷え込んでいたので、そろそろ積雪が近いと思ったのです。近所の河原では鴨達が集まって来てくつろいでいました。鴨の写真を撮っていたら近所のおばあちゃんらしき人がやって来て「寒くないんだかねぇ?」と言いました。何でも散歩中に鴨の様子を観察するのが楽しみなんだそうです。

 それから所用を済ませながらホームセンターへ到着、冷え込んだ風の中を走って行ったのでホッと一息つきました。自転車の担当者にタイヤの件を話すと1時間程でできると言うことだったので、その間店内を見て歩くことにしました。環境関連商品はないかと思いながら歩いてみました。改めて探してみると意外とないものです。太陽光パネルを利用した照明器具はありましたが、デザインが無骨と言うかお洒落感が足りません。オシャレなら良いと言うことではないのですが、購買意欲を刺激されなくては、せっかくの実力が活かせないではないかと思うのです。そんなことを考えながら店内を2〜3度回っていたら自転車のタイヤ交換が完了したとのことでした。

IMG_2053.jpg それから100円ショップへ向かいました。そして、またも店内をぐるぐる回っていて目に止まったのは、エアー枕です。長距離の移動の際、シートにもたれたまま休める様に、或いは旅先に持参する為の枕と言うことですが、これは環境に優しい商品ではないでしょうか。もちろん空気が抜けてしまっては意味がないので、ゴムや石油製品等が使用されていることは想定できますが、中は空っぽなわけです。容積あたりの素材使用率が極端に少ないのではないでしょうか。そう言う意味では、自転車のタイヤも中身は空気。もちろん車のタイヤだってそうです。気がつかない所で環境に良い製品を利用していることになります。

 風力発電は言うまでもなく大気圧の変動による風を利用しているわけです。大気を利用した場合の利点としては、利用する前後で減衰も劣化もないと言うことです。太陽光の場合は、エネルギーを熱なり電気なりに転換する必要があり、利用する前後ではエネルギーの変換があり、変換のある所では損失があります。

 変換のない状態でエネルギーを利用することで効率良いエネルギーの利用が可能になり、それはエネルギー利用の際の省エネと言うことになるかも知れません。

 現代のエネルギー事情では、手法に関わらず一旦「電気」と言う通貨に変換させる必要があります。太陽光発電でも風力発電でも水力発電でも原子力発電であっても必ず「電気」に変換させなくては流通させることが出来ません。つまり、損失がつきものと言うことです。

 その点、エアー枕やタイヤ等の大気の利用は変換の必要がないため損失がほとんどありません。

 太陽光の利用も電気に変換して損失させてから利用するのではなく、外光を直接利用することの方がより環境に良いとことは言うまでありません。テクノロジーに酔って本筋を見誤らない様にすることが大切でしょう。


 帰宅する頃、アラレの様な小さな氷の粒が降ってきました。


PR
2010 .12.12

 朝方、強い風の音で目が覚めました。

 専門校へ出かける為に自転車を走らせていたら雨が降り出しました。小雨だったので、そのまま走ろうかと思いましたが、行く手が霞んで雨が強くなる様子だったので諦めて雨具を着込んで走りました。西の空に淡い虹が姿を見せています。寒河江川に三度虹がかかると麓にも雪が降る。そんな言い伝えを聞いたことがあります。今朝の虹は何度目だったのでしょう。

 結局それから雨は上がり雨具を着込んだのは無駄になってしまい、汗だくになって専門校に着きました。既にバイオ農業チームが中心になって植物工場の準備に出かけていました。

 1限目。生物の講義は細胞分裂の際の遺伝子のお話です。前回から引き続き生殖細胞で展開される減数分裂とその際に行われるDNAの交換の様子は神秘的と言わざるを得ません。昨日宇宙の始まり「特異点」以前の世界は科学者にも解らないと言う話でしたが、直接命令されているわけでもないDNAが自発的に精緻な作業をこなす様子は感心するばかりです。

 2限目は水処理の講義です。講義の内容は、たまたま先日スローフードの講義で勉強した天日干しによる天然塩にも関わる紫外線殺菌について学びました。紫外線情報が出される程、近年は紫外線への関心が高まっています。しかし、紫外線の一体何が問題なのかを追求する機会はなかなかありません。紫外線とは10〜400nmの波長の光であり、中でも254nmの波長が最も強力なのだそうです。それは、DNAが吸収しやすい260nmに近似していることが原因とされます。紫外線が雑菌の細胞を破壊することによって殺菌効果となるわけです。続いてAOP(促進酸化法)による殺菌、活性炭による吸着へと講義が進みました。


 今日のお弁当♪

IMG_2047.jpg

 午後はOJTで各々の活動に移りました。

 急遽書類の作成をすることになったのですが、予想外のボリュームだったとは言え、ちょっと時間がかかり過ぎたかな…と、終わってみればそう思うのです。すっかり暗くなった道を自転車で走りながら眺める山形の夜景はなかなかきれいです。

 もうすぐクリスマスですね。


IMG_2022.jpg 今朝は霜が降りて冷凍庫の中の様な光景。顔と足先が冷えてピリピリしました。


 今日の専門校。

 OJTで外出して活動している人が多くなりました。

 1限目は排水処理チームが関わっている内容についての説明がありました。これまで講義を受けて来た内容の応用編といった趣です。テクノロジーの進化は日々努力が重ねられています。その試行錯誤の中で何度も失敗し経験を重ねて洗練された技術へと発展して行くのです。OJTで外出しているOJTのメンバーの苦労が少し伝わってくる様でした。


 2限目はDVDの鑑賞でした。

IMG_2026.jpg アインシュタインが導き出した式「Rij-1/2gijR=-kTij」が宇宙のはじまりである特異点を予言し、そこから先のことは誰も解明できていないと言う内容です。考えてみれば、当たり前に過ごしている日常であっても、宇宙の果てを知らずに生きています。知らなくても良いこととして疑問を持つこともありません。もちろん隣町どころか隣の住人のことすら解らない時代ですから、宇宙の果て等知る由もありません。しかし、この世に生を受けて、存在していることを認めようとすれば、存在していない状態を認めるしかありません。宇宙が存在していることを認めれば、宇宙が生まれる前の状態を認める必要が生じます。この世の果てには何があるのか。この人生の果てには何があるのか。そんなことを考えさせられました。


 今日のお弁当♪

IMG_2036.jpg

 午後はOJTとなり、各々の活動になりました。受講生の仲間と今後の活動について話し合いました。来春、OJTによる活動をどう繋げて行くのか。それが問題です。

 帰宅しようとしたら小雨が降り出しました。ボタボタと降る雨は、どうやら上空の雪が融けて雨となって降り注いでいる様です。雨具を悩んでいるうちに帰宅。いよいよ冬を迎えようとしています。


IMG_2001.jpg 今朝は降ったり止んだりの小雨模様。自転車で走りながら雨具を着ようかどうか迷っているうちに雨が上がり専門校に到着しました。雨模様の方が風が暖かいので寒さは少し楽です。


 今日の専門校。

 1限目は理事長の講義でした。

 今日はバブル以降の時代の変遷と市場の変化の解説ら始まりました。売り手市場から買い手市場へ変遷したことがもの作りにどんな影響を与えているのか。そしてこれからはその買い手市場の時代を生きなくてはならないと言うお話でした。一見、無関係の様にちりばめられたキーワードが、いつの間にか身近な問題と繋がっていて、全体で意味を持つと言ういつもながら講義の構成に流れがあり、無駄話の様に聴いていると大切なことを聞き落としそうになります。それが話の中に引き込む力になっているのか、魔法の様な話術からも何か学べないものかと考えています。無論、話題は受講生のやる気と努力を喚起するもので方向性を指し示す内容になっています。それぞれが取り組んでいる課題にしっかり取り組むことで未来は開けるのだと繰り返し諭す様に語りかけます。それは強制的な威圧感を持って訴えるものではなく、飽くまでも大丈夫、大丈夫と笑っている様です。遠い昔、そんな風に語りかけられた時代があった様な、なかった様な…。


 専門校のカリキュラムは多岐に渡っていますが、もちろん全て楽勝と言うわけには行きません。むしろ難しい講義の方が多かった様な気もします。難しい講義でもその難しさを楽しめる場合もあれば、努力してもさっぱり頭に入らず悶絶する場合もあります。しかし、今は好き嫌いを言わずできるだけ吸収しないともったいないわけです。それが解っていてもやっぱり悶絶する場合もあります。 …というわけで、2限目はノーコメントで。(笑)


 今日のお弁当♪

IMG_2010.jpg

 3限目はスローフードの講義でした。思えば、春の「スローフードとは何ぞや?」という講義から始まって、実際に山形でスローフードを考えた場合の捉え方、そして手に取ってみたくなる、じっくりと練り上げられ熟成を待って作り上げられる食品の紹介まで、気がつけば、如何にショートカットして価格低下を追求した製品に囲まれているかとあきれてしまう程です。

 振り返ってみると、このスローフードの講義もまた、じっくりと練り上げられ熟成を待っているかの様です。一朝一夕に促成させることが成功への道筋になるものではないのです。そう言うメッセージを幾つも織り重ねて熟成の大切さをも伝えようとしているかの様です。

 就職出来るかとか、起業は難しい等と不安を煽る様な話を展開するよりも前向きで愛情のこもった講義で夢や希望を育もうとして下さる講師の先生方に感謝です。


IMG_2014.jpg ところで、昨夜、テレビ番組でガガイモが紹介されていたと言う話を聞いて少し驚いてしまいました。ずっと応援し続けた売れないバンドが急に脚光を浴びたかの様で、少し誇らしく、少し寂しい気がします。もっとも紹介されたのは一瞬だったので大きな変化があるわけでもないでしょう。

IMG_2015.jpg そんなわけで、今日のガガイモ。

 努力を怠らずに続けて行くことが何よりも、そして唯一出来ることなのかも知れません。今日も夕日が西の山に沈んで行きました。



 

2010 .12.09

IMG_1984.jpg ひんやりとした空気が立ち込め、ふと気がつくと水たまりの水が凍っています。まだ積雪前なのに自転車通学に挫けそうになりながらいつもの道を専門校に向かいます。

 今日の専門校は1・2限がエコアクションの講義でした。エコアクションは参加型の講義になることが多いのですが、今日は模擬内部監査でした。エコアクション21取得の審査を再現しようと言う試みです。ところが、資料の多さにまずビックリ。それを短時間で理解し、質疑応答と言うことになりました。懸命に理解しようとするのですが、やはり難しかったです。これでエコアクションの講義は一区切りと言うことになりました。


 今日のお弁当♪


IMG_1991.jpg

 午後は起業アイディアについてのディスカッションとなりました。様々な事業が展開される時代ですから新しいアイディアを捻出するのは容易ではありません。ヒントになりそうな情報がいくつか紹介されました。

IMG_1995.jpg 放課後、残った仲間と様々な話題について意見交換しました。この時間がとても大切です。残された時間を如何に過ごすのか、模索ばかりで過ぎて行く時間に焦りを感じつつ、それでもそう言う時間を共に過ごした気心の知れた仲間と笑い話を交えながらの貴重なひとときです。専門校を出る頃、既に暗くなりかけていました。すっかり日が短くなった見慣れた道を自転車で走りました。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31