忍者ブログ
HOME   
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010 .11.03

IMG_1041.jpg 今日はお誘いを頂いて寒河江の日東ベストさんの文化祭を訪ねました。突然のことで予備知識もなく、インターネットで場所を調べると自転車を走らせること30分。道に迷いそうになった所で音楽が聞こえ始め、文化祭から帰って来たと思しき近所の方々が見られる様になりました。程なくして正門前に到着。係員の方が駐輪場を案内して下さったので、自転車を止めていざ文化祭へ。その盛況ぶりは一企業の文化祭にしては予想以上のものでした。日東ベストさんの製品を中心に販売されていると言うことの様ですが、フリーマーケット的なおもちゃや衣類も売っています。用意されたテーブルや椅子はすっかり満員です。

IMG_1037.jpgIMG_1039.jpg

IMG_1038.jpg 食事を食べる場所が確保できないので、日東ベストさんの製品を使った食堂を利用させて頂きました。いくつかのメニューの中から「長崎チャンポン麺」を注文。その直後に衛生対策として手洗いと消毒をして調理場へ行くと調理担当の方が冷凍の麺と具材の入ったレトルトスープを加熱します。あっという間に出来上がった「長崎チャンポン麺」は、知らずに食べたら一般のお店のものと区別つかない様な味でビックリです。美味しく頂きました。

IMG_1045.jpg 風が強く時折雨も強くなりましたが、来場者は怯む様子もなく文化祭を楽しんでいるようでした。

 帰り道、ガガイモを見つけて採取してきました。そんなに集めてどうするのか。実はよく解っていません。(笑)

IMG_1036.jpgIMG_1047.jpg










PR

IMG_1005.jpg 天気予報は荒れ模様。今日は専門校の仲間で「上山足湯ミーティング」を企画していました。朝の段階で天童は雨音がしています。加えて雷まで予報されていました。専門校の仲間もスケジュールをかいくぐって参加してくれることになっていましたが、遠方から集まることを考えれば安全を優先すべきと考え中止を決定しました。それで連絡を回した所まではいいのですが、スケジュールをすっかり上山に限定していた為、他の予定を立てられないまま無為に1日を過ごしてしまいそうでした。 「犬も歩けば棒に当たる」

 歩かなければ棒にも当たらないのです。そこで雨天単独決行。(笑)

IMG_0997.jpgIMG_0996.jpg そのまま駅へ向かって電車に乗り込みました。先刻までの雨は上がり始め青空が見え始めていました。予定外だったのは山形駅に停車すること40分。しかも天童〜山形間が230円で山形〜上山間が230円なのに天童〜上山間が480円とはこれ如何に???やがて動き始めた電車は間もなく上山温泉駅に到着しました。

IMG_0998.jpgIMG_1002.jpg 上山在住の仲間に連絡を入れると取り敢えず一番近くの足湯を教えてくれました。川は雨で増水し勢いを増しています。車では何度か訪れたことがありましたが、電車では初めてです。不思議なもので町が違った表情を見せます。一軒一軒訪ねたい衝動を抑えつつ近所を歩くと足湯が見つかりました。一人の男性の先客がもう帰る所でした。足を入れると少しぬるめながら長く入るにはいい感じです。しばらく浸かっていましたが、やっぱりひとりはつまらないと思い、「カミン」に向かうことにしました。

IMG_1008.jpgIMG_1009.jpg

IMG_1012.jpg カミンは5階に図書館が入っていると聞いていました。1階にはスーパーマーケットや和菓子屋さん等、2階には衣料品店等が入っている様です。店内を歩きつつ、2階の喫茶店で休憩することにしました。ホットコーヒー300円。まず出されたお冷やが美味しくてビックリ。続いて運ばれて来たコーヒーもまろやかでとても美味しかったです。眺めもいいし、上山に住んでいたらお気に入りのスポットになると思いました。それから5階の図書館に向かいました。すると想像以上に広いフロアと興味深い書籍がずらり並んでいます。専門校の仲間が入り浸っていると聞いていましたが、納得の図書館です。そこで上山在住のSさんと合流。中止決定を翻しての上山訪問に嫌な顔を見せずあちこちの解説をしてくれます。強力なガイドです。

IMG_1013.jpgIMG_1017.jpg しばらくして図書館を出て上山城へ向かいました。そこで2軒目の足湯に入りました。折しも雨が激しさを増し、今日は「上山足湯ミーティング」の中止を決定して良かったと思う程でした。その時、一緒になった二人の地元の人と混浴です。(^^)上山の話題や天童の話題で盛り上がりました。

 上山は良い所だと感心しながら食事へ行こうと話していたら電話が入りました。何と今日「上山足湯ミーティング」に参加予定だった3人の仲間が、天候が良くなったから上山に来ると言うのです。慌ててもう一人のメンバーにも連絡をしましたが、既に予定を入れてしまったとのことでした。残念。それからしばらく駐車場で仲間の到着を待っていました。地元のSさんからビールの差し入れがあり、丁度アルコールが回った所で仲間が到着。合流した3人は企業訪問で同行していたのでした。

IMG_1024.jpg 早速5人で蕎麦屋さんに向かいました。地元のガイドがいるので大変に心強いです。入ったお蕎麦屋さんは「味津肥盧(みつひろ)」さん。ここのお蕎麦が実に美味しいお蕎麦でした。それぞれ好みのメニューをオーダーしましたが、写真は「鴨せいろ」900円です。お腹が満たされたのですぐ前にある足湯に入湯。女性の観光客とも一緒になってここでも混浴です。(笑)丁度良いお湯加減で出るのが惜しい程でした。

IMG_1031.jpg 駐車場に戻る途中、武家屋敷が並んでいたので少し拝見。茅葺き屋根の実に風情のある佇まいです。維持するのが大変だと言う話も聞きました。

IMG_1033.jpg さて、予てよりメンバーの一人に予定が入って早く帰らなくてはならないと聞いていたのですが、時間が迫る中、葉山温泉近くの足湯に向かいました。お地蔵様に見守られながら急いで入湯するとこれが熱い!!!足を10秒入れていられない程の熱さです。それでもせっかくだからと我慢して入ろうとするのですがやっぱり熱い!キャアキャアと大騒ぎしながら何とか入ったことにして足湯を後にしました。

 ここで早く帰る予定のメンバーと帰る方向が同じと言うことで車に乗せてもらって帰ることにしました。

「犬も歩けば棒に当たる」
これまでも実践して来たことですが、やっぱり仲間がいると心強く楽しい時間になる様です。また機会を作れたらと考えています。

最後にサービスショット♪

IMG_1027.jpg







 


2010 .11.01

IMG_7161.jpg 時の経つのは早いもの。気がつけばもう11月です。先日、山には積雪があったので紅葉も進んでいることしょう。

 風邪がなかなか治らないので今日は自宅で静養していました。訓練校は休講日ですが、有志が教室の清掃作業をすことになっていると聞いています。


 さて、現代社会は目覚ましい工業技術の発展により、様々な電気製品や情報技術が進化しました。一方で農業技術へのアプローチも活発になっている様です。

IMG_7179.jpg 中でも植物工場に参入する企業も相次いでいます。そんなニュースを読んでいてふと不安が過りました。近年発達した工業技術や情報技術の成果として、生活も豊かになり、仕事も便利になりました。しかし、そのはずだったのもつかの間。加速した生活や仕事に追われる様になっていないでしょうか。そして、効率化の果てに人員削減が進み失業者の増加に拍車をかけることになっていないでしょうか。農業技術の発達は、過疎化の進む農村に朗報になれば良いのですが、逆効果になる面も意識しておく必要があります。

 例えば、大企業が植物工場参入を順調に加速させて行けば、新鮮野菜が安定的に生産可能になるでしょう。紆余曲折はあっても致命的な問題でもなければ、時代の流れは変えられないものかも知れません。農業ビルや植物工場が建設され、LEDを使った照明で土地を有効活用しつつ穀物や野菜が生産される様になれば、野菜の価格は下落し、これまでの農業経営を厳しいものにするでしょう。エネルギーを使えるだけ使えば、理論的には首都圏での野菜生産も可能になるわけです。さらに工業生産と同様に海外で植物工場を展開する事業が推進されれば、地方の過疎に拍車をかける結果となり地方経済は増々疲弊することになります。

 そういう意味では、植物工場経営の弱点を知ることが大切であり、その弱点を地方ならではの利点を活かしてカバーして行く必要があります。むしろそれは必須課題であり、そうでなくてはこのままの資本主義社会で地方の暮らしを守って行くことは不可能となるでしょう。

 地方にとって植物工場の技術は諸刃の剣です。これからも農業を守って行くのならそのことを忘れない様に取り組んで行かなくてはなりません。

 最近、領土問題が世間を騒がせていますが、日本は周囲を海で囲まれていますから国境問題は諸外国に比べて少ない方なのかも知れません。出来るなら平和ボケする程の平和がずっと続いて欲しいものです。しかし、このまま過疎が進み、人がいなくなってしまった地方を誰が守って行くのでしょう。利益を追求するのが資本主義社会のルールであるとは言え、それがいずれ我が身を追いつめる結果になる危険性がないのか意識して行く必要があるのではないかと思うのです。

2010 .10.31

 台風の影響でしょうか。風が強いのですが、比較的暖かい日でした。昨日は芋煮会の第二弾と言うことで盛り上がった様です。

 今日の訓練校。
1限目は、昨日に引き続き生物の講義です。遺伝子レベルのからくりは、まるでプログラムのコードを読み解く様に複雑で理路整然としています。ただ、感心するばかりです。進化が生命の挑戦の果てだとすれば、この遺伝子の仕組みはどれほどの挑戦で勝ち得たのでしょう。まるで精密機械の組み立て工程の様です。

 2限目は水処理技術です。
電気伝導率によって水質を知ることが出来ると言う講義でした。水が汚れている程、不純物が多く含まれる程、電気抵抗が低くなることを利用した測定法です。しかもそれは純水や超純水と言われる水質まで知ることか出来ます。続いて回分活性汚泥法と言う汚泥処理の解説でした。一つの処理槽で好気と嫌気の両方の処理が出来ると言うことでした。

 今日のお弁当♪

IMG_0984.jpg

IMG_0987.jpg 3限目はチームに分かれてOJTの活動てす。省エネ診断・バイオ農業・排水処理の三つのグループでいよいよ具体的な活動について取り組むことになります。

IMG_0994.jpg









2010 .10.30

 今日は朝から曇天模様。その代わり寒さが弛んで防寒対策をして走る自転車は10分もすると汗がにじみます。

 今日の訓練校。
1限目は生物学。遺伝子に関する講義です。全くの話、こんな複雑なことが身体の中で起きているかと思うと驚くばかりです。それぞれの器官や細胞は何故こんなにも精密で大変な作業を黙々と続けているのでしょう。気が遠くなる様な話し手です。

 2限目は水処理技術。
講義の中に予想を越えた深みがあって、溺れてしまいそうになることがあります。この時間がそれでした。講義内容は「酸化還元電位:ORP」です。非常に難解で理解するのがとても大変です。と、「ギブスの自由エネルギー」と言う言葉が登場。これがまた難解でした。受講生の中には承知している人もあった様ですが、思わぬ深みに入ってしまった感じです。しかし、最近この難しさが癖になっている様な気がします。(笑)

 今日のお弁当♪
ボリューム満点のカツカレーでした(^^)

IMG_0966.jpgIMG_0971.jpg

 3限目も水処理技術です。
生物膜法という排水処理の仕組みの講義でした。今年、メダカを全滅させてしまったので、水を如何に浄化して行くのか非常に興味深い所です。実際、スケールの違いこそあれ、メダカの水槽を浄化するのと考え方は同じと見ていいのではないかと思います。メダカの場合は、単一水槽内で浄化して行く必要がありますが、廃水処理施設の場合はばっ気槽や沈澱槽によって浄化して行きます。今日の講義で紹介された流動床という手法は、基本的に沈澱層を使わずに浄化を完結させるものの様でした。それがメダカの水槽で応用出来るものかどうか。逆にメダカの水槽の状態をクリアに出来れば排水処理にも応用出来るのではないかと考えながら聴講しました。

 今日のガガイモ(笑)

IMG_0974.jpgIMG_0976.jpg


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31