[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝、外を確認すると雪がハラハラ降っていました。電車にするか自転車にするかちょっと躊躇するも比較すると所要時間はほぼ同じ。体力的にも同程度の消耗。であれば、自転車で走れば写真も撮れるし体力維持も出来ると踏んで専門校へ向かいました。でも、ちょっと読みが甘かった様です。しばらくの間は小降りだった雪がしばらく走ると本格的になり始め、前が見えなくなりながら走りました。昨年、大雪を経験しているので、雪が積もって走れない状態にならなければ何とかなると思います。今朝は路面がシャーベット状でした。凍結しているわけではないので走る事は出来ます。ただ、走り抜ける車が跳ね上げた重たい飛沫を二度程浴びました。専門校には所要時間1時間20分程で到着。雪の日にしてはまずまずです。ただし、写真を撮る余裕はなく、汗ぐっしょりになりました。
今日の専門校は1限目と2限目が省エネ診断の講義でした。コンビニと外食産業の事例紹介です。事業所には営業内容に応じてそれぞれに特徴があります。どのエネルギーを節約するのか判断する必要がありますが、まずは潤滑なエネルギーの利用を推進する事が重要です。その上で、無駄に浪費してしまっているエネルギーをカットします。結果的に省エネとなり、経営的なメリットに繋がる事になるわけです。省エネは当事者でないとなかなか気がつけない事があり、また第三者だからこそ指摘出来るものもあります。どんな考え方を進めて行けば良いのか事例から学び取る事になります。
今日のお弁当♪
午後はOJTになりました。
バイオ農業チームとして植物工場実験棟へ向かいました。今日はLEDの増設とおろぬき(間引き)です。1月1日から5日ぶりでしたが、苗は結構成長していて、イチゴの芽も段々存在感を増しています。
LEDの増設は配線を切ったり繋いだりと言う作業です。冷え込む現場での細かい作業になりました。一方、おろぬきもまた繊細な作業です。まだ土中にしっかり根付いていないので、隣の苗が抜けない様に一本ずつ引っ張って抜き進めます。抜いたものはまだ成長するかもしれないと言う事で用意してあった植木鉢に植え替えました。太陽光チームの暖かい部屋に移動して栽培する事になりました。
夕方になって雪が強くなり始めました。自転車で通うのも限界に近いと言う事で学生寮として用意してもらっている部屋を借りる事にしたのですが、引っ越しが終わったらお祝いを兼ねて新年会をしようと言う話になりました。色んな経験をして来たつもりですが、この専門校での様々な経験は初めての事もたくさん経験させてもらいました。共に時間を過ごした仲間も意識を共有出来る貴重な存在です。それぞれが新しい目標を見つけ次へ繋げる為の時間も残りわずかになりました。
作業を終えて、専門校まで送ってもらってから降りしきる雪の中を自転車で走りました。1年前は、腰痛で身動きできなかった事を考えると嘘の様です。腰痛の原因は運動不足と精神的要因だと言われましたが、どうして良いか解りませんでした。専門校に自転車で通う様になり、体力的にも精神的にも充実した日々を送る中でいつの間にか腰痛も緩和されて行ったのでした。どんどん冷え込む夕暮れ、雪も強くなり、明日はちょっと自転車は無理かも知れないなぁと思いつつペダルを踏みます。自転車のタイヤは冬用にしてあるので、圧雪で天候が良ければ走れますが、積もった雪の中を走ることになるなら電車にしようと考えつつ限界点を探る日々です。