[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年明けて最初の専門校への登校日です。外へ出てみると予想程気温が下がらなかった様子でしたが、アスファルト路面が凍っていてツルツルと滑ります。ちょっと躊躇しましたが、自転車を出す事にしました。走り出してみると所によって霧が出ている様です。霧と言ってもドライアイスの冷気の様に低い所に漂っています。やがて東の奥羽山脈側から日の出です。辺りの霧が金色に輝き始め幻想的な光景を作り出します。
考えてみれば自転車で走るのは10日ぶりになるでしょうか。路面が凍結しているのでおっかなびっくりですが、路上には雪があまりないので急な操作をしなければ何とか走れます。ただ、久しぶりということもあってか、なかなかスピードに乗れません。少し時間はかかりましたが、専門校に辿り着きました。
楽しみにしていたのは窓際のガガイモです。年末に芽が出ているので順調に伸びていれば結構成長しているのではないかと期待していたのです。もっとも長期の休みの間に室温はかなり低下していたはずですから、放置したままでどこまでその環境に耐えられるのかと言うことにも関心があったわけです。結果的にその期待に反し小さな芽はどれも枯れてしまっていました。そこまで1ヶ月を要しているので残念としか言い様がありません。
さて、講義の前に理事長から新年明けての挨拶があり、続いて受講生代表の挨拶、そして事務局の方からのお話がありました。
引き続き1限目は理事長の講義です。環境に関わることについて学ぶ機会を得て9ヶ月を過ごしましたが、一口に環境と言っても間口は広く、奥も深いと言うのが実情です。この専門校での時間の中で進むべき道を見つけ、今後10年スパンで取り組んで欲しいと言うお話でした。その為に、まずは生活しなくてはならないので、夢を描きながら現実に取り組んで行かなくてはなりません。
2限目は化学物質に関わる講義でした。化学物質と言う言葉はよく耳にする様になりましたが、そのことについてきちんと理解している人は意外に少ないものです。企業で起きた化学物質流出事故の事例紹介を交えつつ、化学物質についての理解を深める事が大切であると言うお話でした。
今日のお弁当♪
これまた久しぶりのお弁当です。
3限目はOJTでした。まずは、排水処理チームの活動報告がありました。きちんとプレゼン資料としてまとめられていたことも驚きでしたが、悪戦苦闘する様子が伝わって来て、受講生仲間の苦労が伝わって来ました。排水処理チームは、そう言ういくつもの案件に取り組んでいて、地元住民側のお話を聞き入れながら企業の取り組みに協力して行かなくてはならないのです。
その後、省エネチームやバイオ農業チームはそれぞれ休み中の活動の報告や取りまとめ、打ち合わせをしたり現場に出かける等の活動になりました。
帰宅する途中、北から翔んで来た白鳥が向かい風に煽られ頭上で方向を変え、西へ翔んで行った様です。自転車は背後からの風でスイスイ進みます。いよいよ2011年が始まりました。
果たして向かい風になるか追い風になるか!乞うご期待♪