忍者ブログ
HOME      »     »  晴耕雨読…そして雪に学ぶ 専門校生活  »  晴耕雨読…そして雪に学ぶ
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今朝もまずは空模様のチェックからはじまりです。昨日、自転車で走る条件にした圧雪はクリア。そしてもうひとつの条件である好天は微妙な感じです。曇り空から降ってくるのは細かい雪。これなら行けるかも知れないと判断しました。

 毎朝恒例になりましたが、走り出して間もなく雪は大降りになり判断を後悔する事になりました。市街地は小雪なのにちょっと郊外へ出ただけで前も見えなくなる程の大雪です。おまけに圧雪と思っていた路面は随所が凍結してアイスバーンになっていました。徒歩で通学する中学生とすれ違うと一人だけ「おはようございます」と挨拶してくれました。真っすぐ走っているうちは良いのですが、油断したのか凍結した路面の曲がり角で転倒!スピードは出ていなかったのですが、すぐ後ろに車が来ていたのでちょっとヒヤリとしました。今日も汗だくで専門校に到着。何と受講生の中で一番先に到着した様です。次いで仙台から電車で通っている仲間が歩いて到着。車で通っている人に後で聞いたら渋滞で動けなかったのだそうです。これから雪の季節は本番を迎えます。暖かい日が続いたりして異常気象を心配しましたが、冬になったら雪が降る…ちよっと安心しています。山にしっかり雪が積もれば、夏場の水不足の心配も少なくなります。天童と東根に広がる乱川扇状地では、昔から湧水に恵まれた地域であったそうです。近年その湧水が減少傾向にあるのは、奥羽山脈の森林が減少したのではないかと言う推測もされているようですが、遠い山の保水力が麓の湧水地にまで影響しているとすれば、積雪量も無関係ではないでしょう。地元で暮らす立場からすれば、厳しい冬、大変な雪であることに違いはありませんが、上手につきあって行く事で暮らしが守られて行くのかもしれません。


 今日の専門校。

 1限目は荒井理事長の講義です。

 講義は、バブルの頃から時代の変遷を象徴するテクノロジーの解説から始まりました。「一意専心の時代」から「ながら族の時代」への変遷もまた時代の要求でしょうか。工場等では「多能工」であることが求められます。これは既に「ながら仕事」です。ストップウォッチを3っつもぶら下げて幾つもの仕事を掛け持つ事を要求されるのです。「これしか出来ません」は通用しない時代になっているのです。しかし同時に人間はそれほど都合良く出来ていません。得てもあれば不得手もあり、何でもこなす事にも限界があります。時代はIT革命を迎え、パソコン中心となりました。ワープロの様に一意専心だった機械の時代から何でもこなすパソコンの時代へと変遷したのです。そしてさらにクラウドコンピューティングの時代はパーソナルを超えて誰もが何処でもアクセス出来る集中コンピューター型の時代の幕が開けました。定着するかどうかまだ不透明な部分もありますが、便利である事は確かです。ツイッターと言う社会現象化したテクノロジーもあります。これはネットワークを発達させたのではないでしょうか。テクノロジーはまるで脳細胞のニューロンと軸索とシナプスを模倣するかの様に発達している気がします。最も効率良い情報伝達の果てに人類はどんな閃きを得るのでしょう。


 2・3限目は太陽建築の講義でした。太陽建築の具体的な断熱の構造やガラスについての講義でした。建築物については専門家でないと構造まで踏み込んで知る機会はなかなかありません。捕まえた太陽エネルギーをを逃さない構造について解説して頂きました。施工後は中を開いて見る事のない断熱材の特性はあらかじめ知っておく事が大切です。せっかくの断熱材が湿気を吸って役に立たなくなったのでは意味がありません。また、ガラスは太陽エネルギーの入り口ですからその役割も重要です。興味深いのは真空層を持つペアガラスです。ただし、その性能の高さは価格にも反映されている為、如何に安く同じ効果を得るのかということが工夫のしどころとなるわけです。


 今日のお弁当♪


IMG_0084.jpg

 講義中、窓の外の雪は大雪から小雪、そして大雪へと強弱をつけながら降り続いています。講義後、省エネチームはミーティング。バイオ農業チームも雑談…じゃなくてミーティングをして解散になりました。(^^)


 帰宅中も雪が降り続いていました。毎年の事ですが、今年も事故をしてしまった車が雪の中で事後処理をしていました。一台は正面右側。もう一台は右側面が潰れています。現場は直線の上りです。どうぶつかればそうなるのかさっぱり解りませんが、雪路はとにかく急がず、急ハンドル、急ブレーキを避けることしかないのです。


 無事に春を迎えられます様に。


PR
Comment
1
無題
毎回楽しみに追読しております。
近年は、ペアガラスもかなり安価になってきました。
当初のアルミサッシとほぼ同価格でペアガラスサッシを求められるようになて来ています。
また、通常でもペアガラスの内側がプラスチックで出来ているものが使用されているようです。結露の問題や省エネ等の点からも受注が多くなり低価格になってきたせいもあるのでしょうね。

今後も、いろんな情報や楽しい出来事。失敗談等々たのしみにしています。頑張ってください。

RE.1
♪ホームドクターさん
コメントありがとうございます。
いろいろと勉強不足な点も多いのでお恥ずかしいのですが、
ご期待に添える様に頑張ります。(^^)

Trackback
Trackback URL

Comment form
Title
Color & Icon Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字  
Comment
Name
Mail
URL
Password
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31