[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケセランパサランの伝説は江戸時代まで遡るとの事。謎の生物は数多くあれど、比較的身近な存在ではないでしょうか。噂によれば、ケセランパサランには動物性のものと植物性のものがあるそうです。既にこの時点でケセランパサランが何であるのか特定できていないことになります。つまり「何だか解らないけど、白くてフワフワしたもの」をケセランパサランと称している様なのです。山形県の加茂水族館に展示されていますが、加茂水族館は動物性のものの様です。もっとも見た感じが猫かウサギの毛の塊の様な印象だからと言うだけで、実際に触ってもいないので植物性である可能性も否定は出来ません。現代科学の力を以ってすれば、DNA鑑定して種を特定できそうなものですが、果たして本物のケセランパサランかどうか特定できなければ、それも無意味なのかもしれません。
その毛玉の様な物体は、一見して生物とは考え難いのですが、物体である以上存在している事に間違いはありません。ただし、それが動物の抜け毛なのか、或いは植物の綿毛なのか定かではないのです。
クラゲの展示により一躍有名になった経緯を考えれば、ケセランパサランの効果も本当なのかもしれないと思ったりします。(^^)
さて、ガガイモの綿毛(種髪)がケセランパサランの正体ではないかと言う説があります。折りを見てせっせと集めた袋果から種髪を集めていますが、個人的には違うのではないかと感じています。ガガイモの種髪はとても繊細で独特の艶を持っていて美しいのですが、あまりに繊細で種から取り外した状態で単独で形態を維持する事が難しいのではないかと思うのです。種付きであれば美しい姿を維持できますが、仮にガガイモの種髪がケセランパサランであったとすると種がついた状態では、すぐにガガイモの種子であると特定できてしまうと思うからです。むしろアメリカオニアザミの種子であれば綿毛だけが飛び回る事がある様なので、実態を確認するのが難しいと言う点では、ケセランパサランと言うイメージが持たれやすいかも知れません。しかし、ここで問題になるのはアメリカオニアザミが帰化植物であると言う点です。日本でアメリカオニアザミが最初に確認されたのは1960年代だそうです。ケセランパサランの伝説が江戸時代から伝えられている事を考慮すれば、やはり違う様です。いずれにしても桐の箱で白粉を餌に育てると言う奇想天外な伝説ですから、謎は謎のままの方がロマンがあって楽しいのでしょう。
生物多様性の一端に位置するのか否か興味深い伝説です。(笑)
年末年始と天候が荒れると言う事でしたが、今日は穏やかな日和で川辺のカモ達が思い思いに冬の1日を過ごしていました。