[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末年始は天候が荒れると言う予報だったと思いますが、お正月の三日間は穏やかでした。ただし空気はキリッと張りつめた様に冷たく、さすが山形の1月といった風情です。近所のスーパーもお正月モードから抜けて来たようで、若干がらんとした物さびしい雰囲気が漂っていました。公園に立ち寄ると真ん中に作者不詳の雪だるまがひとつ佇んでいました。どっちが正面かひと回りしてみましたが、目も鼻も口もないのでどっちが正面か解りません。ベンチに座ってスーパーで買ったシュークリームを食べながら冷めた缶コーヒーを飲んでくしゃみをひとつ。やっぱり寒いですね。(笑)
それから昨日行かなかったホームセンターへ出かけました。そろそろ暖房器具や防寒用品が値下げされるのではないかと言う読みです。安ければ来年の為に購入と言う選択肢も生まれます。店内を見て回っていたらキノコのコーナーがありました。椎茸・ナメコ・エリンギなど、円柱型をした菌床が980円。パッケージがしっかりしているので商品としての体裁を保っているものの、費用対効果はどうなのでしょう。980円分の収穫を得るとなると相当数の収穫がなくては元は取れません。発生する様子を見て楽しむのには良いかも知れません。採りたてを食べられますしね。キノコは鮮度が重要ですのでその辺りの事も考慮に入れる必要があります。説明を読んでいたら生育時期は15℃から20℃を維持出来る9月から5月となっていました。室温で栽培するには、今が旬と言う事になります。冬場は太陽熱や地熱などの自然エネルギーを利用して暖をとり、春と秋は常温、気温が高くなる時期は標高の高い所で栽培すれば、エネルギー負荷は小さくて済むかも知れません。実際、生椎茸産直の店でチェックした限りでは300gで300円でした。菌床で一回にどれくらい収穫出来るか解りませんが、300gの椎茸と言うと結構な量です。つまり食べるだけが目的なら栽培するより買った方が安いと言う事になってしまいます。菌床は何回か収穫出来るはずですから、回数を多く収穫出来るかどうかが重要になります。
スーパーで安売りのお弁当を買って帰る頃には、すっかり暗くなっていました。
若干休みボケかもしれません。明日から専門校の講義が始まります。残り3ヶ月をどう過ごすのか、気合いを入れて行かなくてはならないでしょう。