[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
光で溢れる朝の光景。線路沿いに咲くそばの花。
そんな光景の中でも、影を集めてシルエットの様な存在があります。何を思ってそんな容姿に生まれてしまったのか。それでもそんなことは意に介さず元気に声を上げています。
「カァ〜♪」
そうです。カラスです。忌み嫌われるのは、その姿か声か、それとも傍若無人な振る舞いでしょうか。山形は野鳥の楽園かと思う程、身近に触れあう鳥が多いと思います。訓練校までの道すがら、サギやカモやカラスと出会います。サギは警戒心が強く、すぐに飛び立ってしまいますが、カモは俊敏な動きが得意ではないようで取り敢えず様子をうかがっています。カラスはと言えば、飛んで逃げることもあれば、ピョンピョン跳ねてちょっと様子を見ていたり、道路脇のフェンスで「カァ〜♪」と鳴いていることもあります。
今日、フェンスでは二羽のカラスがいました。自転車で通りすがりに観察すると一羽のクチバシには大きな緑色の芋虫がくわえられていてモゾモゾと動いていました。とかく敬遠されてしまうカラスは賢いことでも知られています。かの岡本太郎氏はカラスと仲が良かったと聞きます。人間は長い歳月をかけて犬とか猫とか動物達との関係を築き上げてきましたが、カラスとの距離感はまだ掴めていないのかもしれません。
ざっと山形のカラスの仕事を数えてみました。
・田圃のパトロール
・整列して遠くを監視
・生ゴミチェック
・害虫駆除
・集まって大騒ぎ
・トンビとの戦闘訓練
・果物や野菜の味見
・クルミの種まき
クルミの種まきは推測ですが、山から遠くは慣れた場所にクルミの樹が育っているのはカラスの仕事ではないかと思ったのです。10年くらいかけて成長するのを予測しているのではないかと感心してしまいました。人知れずいい仕事をしているのではないかと密かに観察してみるとなかなか楽しいですよ。
さて、今日の訓練校です。
一限目:環境ビジネス
コウハウジングと言う耳慣れない建築手法が紹介されました。少しずつ展開されていくその言葉には、将来的に目指すべき理想の暮らしや人生のあり方が詰まっていました。閉塞感から抜けきることが出来ない日本に新しい思想の息吹を吹き込むことになるかも知れないと感じました。
二限目・三限目:太陽建築
パッシブソーラーハウス「太陽建築」の紹介です。如何に効率良く屋内に太陽光を取り入れ、有効に利用するか長年に渡って研究された実績を紹介されました。
只今ない知恵を絞っています。(笑)
何とかupできるよう頑張ってみますね。(^^)
おやおや、先に言われてしまいましたね。(笑)
一日の終わりには不思議とネタがあるものなのですが、それからまとめる作業がなかなか大変なのです。
しばらくお待ち下さいね。