[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冷たい雨が降っています。洗濯物が乾きませんね。
今日の訓練校。
1限目は「企業が求める人材」でした。
厳しい雇用情勢の中、如何にして仕事を獲得するか。恐らく受講生それぞれが悩み、考えて来たことでしょう。その答えを見つけることは容易ではなく、訓練校生活が残す所5ヶ月となってもまだ見えていません。焦る想いだけが募り、年末年始を迎えようとしています。企業が求める人材と求職者が求める企業とは恐らく大きなズレがあり、そのズレがマッチングを妨げているのです。でも、そのことに気がついたとしてもお互いの利益になることはないので無い物ねだりはこれからも続くことでしょう。何を成すべきか。それを見つけることがとても難しい時代だと感じます。選択する余地はたくさんあっても実行することが難しい。それは法律と言う壁だったり、流通システム等の壁だったり、目に見えない壁に囲まれた迷路の中を右往左往しているようです。
2限目は「BDFの新技術」
新技術の開発は、並大抵のものではないだろうと思います。その開発に至った経緯を紹介して頂きました。何気ない日常の中にアイディアは隠されています。そのアイディアを掘り起こし見つけ出すには、日々悩み考え続けることが大切だと言うお話でした。
今日のお弁当♪
3限目はハローワークからの伝達事項。
環境の勉強をしていても、一歩社会に踏み出せば、他の求職者との差異を認めてもらうことは難しいことです。その差別化を図る意味でも資格の取得を目指した受講生もいます。経歴を聞いても、学歴を聞いても、同じ教室で同じ講義を受けているのが不思議な程優秀な人が何人もいます。そんな受講生仲間が社会に評価されないのであれば、それはとても悔しいことです。腹立たしいことです。こんな素晴らしい仲間の良さが行かせない社会は果たして健全なのかと疑ってみたくもなります。
ハローワークからの伝言は、就職支援に関する相談窓口の案内でした。半年後、またお世話になることがあるのかと複雑な想いで受け止めました。