[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒くなって来たので、朝、布団から出るのが辛いです。その為もあってか若干自宅を出るのが遅くなりました。
今日の専門校。
1限目は荒井理事長の講義でした。近年、熊による被害が多数報告される様になりました。その原因とされるのが、ドングリ等の食料の不足が予測されています。時を同じくする様にナラ枯れが報告される様になりました。ナラ枯れはカシノナガキクイムシがナラ菌と言う病原菌を媒介することによって拡大しているそうです。まるで「風の谷のナウシカ」に描かれた腐海の森の拡大の様です。皮肉にもナラの樹が枯れることによって食用キノコの一種であるナラタケが豊作だそうです。
このカシノナガキクイムシをフェロモントラップによって一網打尽にしてしまおうと言う試みが実施されています。本来から言えば、カシノナガキクイムシ以上にナラ菌の方が問題なのですが、豚インフルエンザや鳥インフルエンザ、狂牛病に口蹄疫…人類は殺処分と言う手段しか持っていないのです。それでいて絶滅危惧種を保護し生物多様性を論じます。バランスと言う自己矛盾は、生命を食べて生きる存在である以上逃れることは出来ないのかも知れません。
さて、そんな中、熊の保護に関する動きが見られます。賛否両論ある様ですが日本熊森協会の「森へどんぐりを届けよう」と言う取り組みです。「どんぐり銀行」とは活動内容を異にするわけですが、奇しくも「どんぐり」がキーワードになっています。宮沢賢治は著作「どんぐりと山猫」の中で、金ぴかに光るドングリを登場させています。二酸化炭素の排出権取り引き等も考え合わせるとドングリは今やまさに金ぴかの存在に変わりつつあるのではないでしょうか。
ドングリの落ちる頃、風は深く豊潤な香りになります。その風を味わえば森の豊かさを認識することができるでしょう。
2限目はOJT。それぞれのチームに分かれて活動です。現実の作業に向き合うことで新たな問題に取り組む必要も出てきます。その取り組みが卒業後の仕事の入り口になるかも知れません。
今日のお弁当♪
3限目は武内先生の太陽光発電に関する講義でした。太陽光パネルによる発電の補助金申請に必要な書類の解説でした。専門校に学ぶ前と比べると太陽光発電に関する理解は深まっているのだろうと感じています。しかし、当然ながら見えなかった問題も見えてくる様になります。申請書類の多さや手順の問題もそんな中のひとつですが、そこに手を伸ばして自分のものにする機会があるのかも知れません。
講義を終えて専門校を出ると低くなった太陽光線が雲間から射し込んでいました。まだ花の咲いている植物も見られますが、やがて一面の銀世界になります。