忍者ブログ
HOME   
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_2514.jpg 今日から年末年始の休みですが、植物工場実験棟の観察は続きます。山形は連日の雪になっていますが、実験棟に出かける予定だった受講生仲間が雪で遅れると言う連絡が入りました。もしかしたら行けないかもしれないと言うので、ここはバックアップをしなければと自転車を走らせました。天童周辺はぽっかり青空が見え隠れしていて車道の雪も融けていました。最近まで利用していた道を確認しながら走ったら河川沿いの道は案の定除雪していなかったのですが、強引に走ろうとして見事転倒してしまいました。そうそう、たまには転ばなきゃと自分に納得させながら気を取り直して実験棟へ走りました。

IMG_2522.jpg 現場には太陽光チームが先に到着していました。現場を御借りしている海老鶴温泉の社長さんがそばで棚作りをしていたので、お手伝いをするつもりで邪魔してしまった様です。太陽光チームは既に作業は終えていたようでしばらくして帰宅しました。ひとりでLEDチームの到着を待っていたのですが、寒くなったので温泉施設内で待たせて頂きました。間もなくLEDチームの仲間二人が上山から到着しました。大変な雪かきだったとの事で二人とも疲れた表情をしています。一息ついてから現場に戻って作業開始です。今日の記録と雨漏り対策などを施しました。

IMG_2516.jpg LEDを点灯したプランターのサニーレタスと小松菜は一斉に光を向いて伸びようとしています。現在はそれぞれのプランターに1灯ずつのLEDなので、それぞれが中心にあるLEDの方向を目がけて葉を広げているのです。しばらくすると新たにメンバー入りした仲間がお手伝いに来てくれました。


IMG_2523.jpg 冬の日はすぐに傾き始め気温もぐんぐん下がります。一通りの作業を終えて帰途につきました。みぞれの様な湿った雪がポタポタと降り続け帰宅するまでずぶ濡れでした。上山のメンバーは帰ってからまた雪かきになったかも知れません。






 

PR

IMG_2485.jpg 今日も朝から雪模様。いつもより30分早く起床して電車で出かける準備をしました。休日ダイヤなので平日より一本電車が少ないのです。ところが、駅に着いたら1分遅刻でした。駅は静まり返って人影もなく、次の電車まで45分待ちが決定です。やっと来た電車に乗って山形駅に着くと、そこから専門校まで徒歩です。予定より遅い電車なので気合いを入れて歩きます。歩道にはすっかり雪が積もっていて歩くのも一苦労です。割り切って長靴で出かけていたのは正解でした。通り過ぎる車の跳ね上げるしぶきを浴びながら歩く事40分。始業前に無事到着しました。


 今日の専門校。

 1限目は生物学の講義です。前回から引き続き遺伝子についての講義です。生命の不思議は、この生物学の講義が始まってからずっと感じています。今日は生殖細胞についての解説からバイオテクノロジーについての講義でした。大腸菌の持つプラスミドが遺伝子組み換えに利用されているお話は特に興味深い内容でした。遺伝子組み換えの人工ゲノムによって自己増殖に成功したと言う話もあるようです。いよいよ目を離せない分野です。


 2限目は水処理技術です。家庭で利用される生活用水になるまでSSやコロイド粒子、細菌まで除去されているわけですが、普段意識せずに過ごしている事を高度な水処理技術を駆使して安心・安全な飲料水になります。目に見えない極小のレベルに至る水処理に感心するばかりです。


 今日のお弁当♪

IMG_2490.jpg

 3限目は大掃除。みんなとても手際良く、一緒にやらなきゃと思いながら事務所でもたもたしているうちに終わっていました。申し訳ないです(汗)

 それから2010年の〆に荒井理事長に御言葉を頂きました。短いようでたくさんの出来事を詰め込んだこの8ヶ月間。先頭に立って引っ張って下さっている理事長です。容易ならざる問題に苦悩しながらも飄々とこなす姿勢は余人をもっては代えがたい指導者です。なかなか真似出来るものではありませんが、ご指導を仰ぐ機会に恵まれた事は幸運に他ならないと思うのです。


 今日のガガイモ♪

IMG_2502.jpg 雪の日が続いて日照が足りないのか、ガガイモの芽に菌糸らしき糸が伸びています。湿度が高すぎる可能性もあります。ペットボトルのキャップは外す事にしました。これから寒い日が続き、年始までの休日はガガイモの生命力が頼みの綱です。窓にぶら下げたままでは、凍ってしまうだろうと仲間が心配して机の上に並べてくれました。普段は「ガガイモなんて雑草だ」と笑いの種になりますが、ちゃんと心配してくれているのです。そんな仲間と一緒にお茶会をしました。各々に1年を振り返りながらとりとめもない話でゆく年2010年を惜しみました。


 帰宅しようと駅まで送ってもらったら電車は何と1時間待ち。やっと来た電車に乗ったら途中の駅で6分の連結待ちでした。何だかすっかり体調が悪くなってしまいました。やっとのことで天童に辿り着いたら雨です。寒くなったり暖かくなったり気候の変化の激しさは2010年を象徴する様です。


 今日は朝からしっかりと雪が降り積もっていました。一度は自転車で挑みたい等と夢想していましたが、やはり現実は厳しかったです。いつもは平坦で何でもない道が、雪のお陰で途端に自転車のタイヤへの抵抗が大きくなりました。まるで16kmの登りのようでした。心臓はバクバクと激しく、息は上がり、汗敵の様に流れます。1時間で通っている道を走破するのに1時間40分を要しました。辿り着いた専門校で待っていたのは仲間の拍手。疲れが吹き飛ぶ様でした。

 今日のガガイモ。


IMG_2464.jpg

 今日の専門校。1限目と2限目は水処理に関する事義でした。1限目は、現在水処理チームが関わっている業務内容の紹介でした。「混ぜる」と言う技術にも高度なものがあるのだと言う事を知りました。

 2限目は、水処理の中でもコロイド状の細かい粒子を凝集剤により沈降させる技術の紹介でした。水道水を処理する際にも使われる方法と言う事です。


 今日のお弁当♪

IMG_2474.jpg

 午後はOJTでした。各々の活動に取り組みました。いよいよ2010年も押し詰まり、2011年の活動計画を立てなくてはなりません。


IMG_2481.jpg 帰りも自転車で走りましたが、雪路を自転車で走るのは危険性も高まります。歩道は除雪されていない為に、車道を走らざるを得ない区間があり車の運転者にも迷惑をかけてしまいます。帰りには何人もの仲間に心配してもらいましたが、何とか自力で帰宅しました。16kmの道程を往復してみて納得できたので明日は電車にしようと思います。


 夕方になって植物工場実験棟に出かけていたリーダーから連絡が入りました。早くも野菜の種が発芽したとの事です!早速LEDを点灯し生長を観察する事になります。経験により次への発想が生まれる事になります。


IMG_2440.jpg 朝から雨。雪を覚悟していたので若干拍子抜けしました。出かける為の装備をどうするか考えます。結果、雨なのでと言うことで長靴とカッパを着用しました。格好悪いなんて言ってられません。

 専門校に到着すると、ガガイモの芽をチェック。昨日よりひとまわり大きくなった印象です。成長が早いのでしょうか。インターネットで調べていたらガガイモの根は1年で10mにもなるらしいです。アルカロイドを含む有毒な部位なのですが、多年草であることを考えると、この有毒部位が有効部位である葉や袋果、そして袋果の中の種髪や種を生産する根源です。つまり有毒部位である根は、見方を変えれば宝の様な価値を持つことになります。


 今日の1限目は荒井理事長の講義でした。OJTで聞けないこともあるので貴重な時間です。話題はこれまでの講義内容を踏襲しつつ、この1年間の専門校生活をどう活かすかと言うお話しになりました。職業訓練校と言う性質上、就職することが第一なのですが、現実問題として就職が難しいからこそ専門校で学んでいるわけです。そこで、幸福とは何だろうと考えてみます。財産をたくさん持っていることか、勝ち組になることか、それとも…そこで理事長はこう続けました。

「それは夢や目標を自分の中に見つけることだ」と。

 それで思い出したことがあります。山形県村山市にある生涯学習施設の樽石大学の松田学長さんは常々おっしゃっているのです。

「する事がある 行く処がある 友達や仲間が居る」と。

今は専門校と言う「行く処」があり、そこに「友達や仲間が居る」のです。足りないのは「する事」なのですが、それこそが荒井理事長のお話にある「夢や目標」なのかもしれません。あと3ヶ月程で仕事が決まらなければ、また全てを失う事になります。その事をみんなが胸にしまったまま、目の前にある「やるべき事」に向き合っています。

 


DVC00117.jpg 2〜3限目はOJTでした。省エネチームは別室で書類作成でしょうか。排水処理チームは上山方面へ出かけた様です。バイオ農業チームはミーティングや現場へ出向いて電気工事等と取り組みます。最近、実験続きの様子のBDFチームから画像が託されましたので掲載します。バージョンアップした蒸留装置だそうです。BDFは湿式の場合、不純物が残ります。そこでその不純物を取り除く方法を模索しているのですが、高度な試みを手作りで頑張っています。


 今日のお弁当♪

IMG_2454.jpg

 午後、バイオ農業チームの植物工場実験棟での新企画「椎茸栽培」について調べていたら、特許庁のサイトで公開されている情報に興味深いものを見つけました。それは、「椎茸の子実体の成長には光が必須である」と言うものです。しかも、その光は波長が470nmの青い光が活性化させるとのこと。何と、現在取り組んでいる植物工場実験の施設にぴったりです。椎茸の生育には15〜20度程度の気温が良いとされていますから、これまた条件がぴったりです。早速準備に入る事になりました。


 昼過ぎに雨は雪に変わり、帰宅する時間には細かい雪が降り注いでいました。風もあるので横から吹き付ける場所もあります。それでもどこかホッとしていました。雨が降るとカッパを着ても濡れてしまうのですが、雪ならばちょっと叩けば落ちてくれるからです。セーフティーグラスが曇るのは困りますが、汗をかきかき走っているので、滑らない様に走れば、雨の日より楽かも知れません…甘いかな?


2010 .12.23

IMG_2394.jpg 雨上がりの合間を縫う様に専門校へ自転車を走らせていたら、道端の樹の枝先に猫が…いや、ネコヤナギですね。ネコヤナギってこんな時期でしたっけ???昨日からの雨も雪が大気中で雨に変わったのでしょう。川は増水し濁った水が河川敷の植物を押し倒して流れ去っていました。

IMG_2396.jpg

 今日のガガイモ♪

IMG_2400.jpg 野外のガガイモは、まだこれから種を飛ばそうと言う時期に専門校で育てた窓辺のガガイモはめでたく発芽していました。種から育てたとあって可愛いです。適度な長さまで育ったら収穫して食べる予定なのですが、可愛いので食べられないかも知れません。(笑)インターネット上では、花は不快臭がすると書かれていると言うので仲間が嫌がっているのですが、本当かどうか確認してみたいと言う想いもあります。また若い実は天ぷらにして食べられると言うので稀少な珍味として味わってみたいものです。


 今日の専門校はOJT。しばらくOJTで現場通いが続いていたので何だか久しぶりの教室です。午前中は、OJTの新しい企画について話し合ったり、植物工場実験棟の当番チェック表を確認する等して過ごしました。


IMG_2415.jpg 今日のお弁当♪

 これまた久しぶりのお弁当です。夏場に育てたフランス産の黒鶏プレノアールが登場です。


IMG_2425.jpg 午後からは植物工場実験棟へ出かけました。途中で部品の買い出しや新しい企画に必要なものを持ち寄ったりしながら走る車の先には大きな虹が出ていました。

IMG_2436.jpg 実験室内の空気を撹拌する為に安定化電源から分配した電線をファンに繋いだり、午前中に用意してあったチェック表を配置したりデータ計測準備も仕上げ段階です。


 実験の成り行きも気になりますが、一つのことを具体化して行く為に計画し、手配し、必要なものを集め、実現して行く過程の思考訓練が大切なのだろうと思うのです。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31