忍者ブログ
HOME   
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 少し寒さが落ち着いた様です。寒さ対策の為にしっかり着込んで自宅を出ると意外に暖かで自転車を走らせているうちに汗だくになったりします。丁度中間地点当たりですれ違う自転車の人がいて、すれ違い様に挨拶を交わすのが日課になっています。


 今日の訓練校。

IMG_0936.jpg 1限目は、こんにゃく道場の齋藤淳さんの講義でした。自立支援をテーマに山形名物のこんにゃくを移動販売でするスタイルで活動を続けていらっしゃるとのことでした。受講生の中には知っている人もいて精力的な活動の様子がうかがえます。

 苦労を楽しみに変えることや何でも自分一人でやってしまわずに信頼して任せることの大切さのお話はとても参考になりました。活動内容にとても感銘を受けた受講生もいて、訓練校生活の終焉を意識し始めた時期に夢と希望の光を感じさせて頂きました。


 2限目と3限目は、今井先生のヤギのお話です。新潟県を中心に活躍されている今井先生はの活動の一つにヤギの飼育があります。小学校への入学や河川敷での除草活動、出産のお話等、今日はたっぷり聞かせて頂きました。


 今日のお弁当♪

IMG_0945.jpg

 今日のガガイモ♪

IMG_0947.jpg

IMG_0956.jpg 日が短くなりました。早く帰る様に心掛けていても日が落ちるのが早く、あっという間に夕暮れです。それでも今日は久しぶりに鮮やかな夕焼け空を見ることが出来ました。
 





PR
2010 .10.28

 冷たい雨が降っています。洗濯物が乾きませんね。

 今日の訓練校。

 1限目は「企業が求める人材」でした。

 厳しい雇用情勢の中、如何にして仕事を獲得するか。恐らく受講生それぞれが悩み、考えて来たことでしょう。その答えを見つけることは容易ではなく、訓練校生活が残す所5ヶ月となってもまだ見えていません。焦る想いだけが募り、年末年始を迎えようとしています。企業が求める人材と求職者が求める企業とは恐らく大きなズレがあり、そのズレがマッチングを妨げているのです。でも、そのことに気がついたとしてもお互いの利益になることはないので無い物ねだりはこれからも続くことでしょう。何を成すべきか。それを見つけることがとても難しい時代だと感じます。選択する余地はたくさんあっても実行することが難しい。それは法律と言う壁だったり、流通システム等の壁だったり、目に見えない壁に囲まれた迷路の中を右往左往しているようです。


 2限目は「BDFの新技術」

 新技術の開発は、並大抵のものではないだろうと思います。その開発に至った経緯を紹介して頂きました。何気ない日常の中にアイディアは隠されています。そのアイディアを掘り起こし見つけ出すには、日々悩み考え続けることが大切だと言うお話でした。


 今日のお弁当♪

IMG_0930.jpg

 3限目はハローワークからの伝達事項。

 環境の勉強をしていても、一歩社会に踏み出せば、他の求職者との差異を認めてもらうことは難しいことです。その差別化を図る意味でも資格の取得を目指した受講生もいます。経歴を聞いても、学歴を聞いても、同じ教室で同じ講義を受けているのが不思議な程優秀な人が何人もいます。そんな受講生仲間が社会に評価されないのであれば、それはとても悔しいことです。腹立たしいことです。こんな素晴らしい仲間の良さが行かせない社会は果たして健全なのかと疑ってみたくもなります。

 ハローワークからの伝言は、就職支援に関する相談窓口の案内でした。半年後、またお世話になることがあるのかと複雑な想いで受け止めました。

2010 .10.27

IMG_0884.jpg 冷え込んで来たと思ったら、山には雪が積もった様です。ガガイモの葉も黄色くなり、他の植物と混じっていて見分けにくかったガガイモが、葉が黄色くなって来たお陰で目立ち始めています。そして、訓練校で保管してあったガガイモの袋果が自然に裂けて中の種と綿毛が出てきました。それはサナギから羽化する蝶の様に美しい光景です。古事記にも登場すると言うガガイモです。古事記を編纂した作者はガガイモにどんな想いを込めたのでしょう。

IMG_0887.jpg

 ちなみにこちらはイメチェン実行中の訓練校仲間Sさんです♪(笑)

IMG_0895.jpg

 今日の訓練校。

 1限目は、二酸化炭素排出量の国内クレジットに関する講義でした。目に見えないだけになかなか実感出来ないと言う現実もありますが、地球規模の問題となっている二酸化炭素による温暖化を抑制する為の取り組みが実行されつつあります。


 2限目はOJTのチーム分けと具体的な活動に向けての解説でした。実際の事業に結びつける為にいくつもの試みが動き出すことになります。それぞれのチームはまだ暗中模索の状態であることに違いありません。それでもその試みが成功しても成功しなくても問題に取り組んだ経験が何かしらの糧となって来春を迎えることになるのでしょう。 …そうだといいなぁ。(笑)


 今日のお弁当♪

IMG_0908.jpg

IMG_0891.jpg 3限目はリーダーのミーティングからスタートしました。そして、各チーム毎にディスカッションです。無論、初めから答えが見えているはずもなく、それぞれがその答えを探しながら活動して行くことになります。漠然とした不安を抱えつつ、それでも前へ進まなくてはなりません。






 寒波の第一波到来と行った感じでしょうか。夜の道を自転車で走っていたら氷雨の様な雨がポタポタと落ちて来て、いよいよ雪になる風情です。

「あめゆじゅとてちてけんじゃ」

 みぞれと言うにはまだ早いでしょうか。宮沢賢治の詩に登場する「あめゆじゅ(雨雪)」とはどんな感じだろうと想像してみたりします。

 自転車のペダルを踏み込んでいるので身体はホカホカと温かいのに顔は冷たい風にこわばって、かき氷を食べた時の様にこめかみがキーンと痛みます。早めに防寒帽子を用意しなくてはならない様です。

 忙しさに押し流されて暖房機器の準備が何一つ進んでいません。気がつけば晩秋がしっかりと根を下ろし冬が山の天辺から忍び足で下りてきます。部屋に戻ってみると室温は13度。まぁ、これならまだ大丈夫でしょう。10度を下回るとさすがに暖房が恋しくなります。ラジオでは、蔵王エコーラインと鳥海ブルーラインが積雪のため通行止めになったと報じていました。山に降った雪が麓へ飛ばされて、それが雨になっているのでしょうか。

 眠る時くらいは温かくしようと思い、電気毛布の準備をしてみました。これで少しは風邪が良くなるでしょうか。電気代は上がりますね。何年も前に漬けたカリン酒で喉の手当をしてみます。

 冬に臨む前には、毎年の様に不安と覚悟の入り混じった感覚になります。雪が降り積もってしまえば辺り一面の銀世界になり悲壮感は払拭されてしまうのですが、雪が降るまでの荒れた天候に立ち向かう時間がそう言う感覚を呼び覚ますのでしょう。

 願わくば、この冬の向こう側に希望の春が待っています様に。


2010 .10.25

 訓練校は休講日でした。

IMG_6817.jpg 今年は、熊の出没騒ぎが相次いでいます。例年のことではありますが、年々増える傾向にあるとか。今年は、春の天候不順と夏の猛暑が祟ってドングリが不作なのではないかと推測される様です。猟師が少なくなったことも原因の一つと考えられる様ですが、ナラ枯れやブナ枯れも影響しているかもしれません。

IMG_6895.jpg 野生生物によるトラブルは、熊ばかりではなく猿や猪が暴れている話も聞こえてきます。あまり表に出てきませんがシカの増加も問題になっているそうです。山の斜面の植物を食べてしまうため土砂崩れを引き起こしかねないと言うことです。野生動物の度を超した増加を抑制する為の方法として紹介されていたのが、オオカミの復活です。米国のイエローストーン国立公園では既に実証済みで、オオカミの存在自体がシカの増殖を抑制するとのことでした。そこで心配になるのが、人への危害は及ばないのかと言うことですが、そもそも人間を怖がるらしく、餌付けをするなどの行為がなければ、人に近付くことは少ないと言うお話でした。そもそも日本オオカミは絶滅したとされていますから、日本でそれを実行するには海外からオオカミを輸入する必要があります。こうなって来ると何が生態系の維持なのか解らなくなってきます。

 以前、前森高原に出かけた際、偶然ニホンシカの出産に立ち会ってしまいました。前森高原のニホンシカは柵の中で管理放牧されている様ですが、人間を怖がる様子もなく出産も柵のそばで観光客が見られる距離でした。それは感動的なシーンでもありましたが、全国的に殖え続けている現状を考えると喜んでばかりはいられないのかも知れません。

 さて、熊に対する防衛作戦の取り組みの一つで、ドングリを山へ届けると言う取り組みがあるそうです。これは何とも微笑ましい努力ですが、お互いが傷つかずに住み分けする為の方法として面白いかも知れません。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31