[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏を惜しむように蝉が遠慮がちに鳴いていました。でも、陽射しはまだまだ元気ですね。
今日は、久しぶりに関山まで走ってみました。自転車で片道約16kmの行程です。自転車で走るようになって改めて感じるのは、道路整備は飽くまでも自動車が優先であって歩行者や自転車はその次なんだと言うことです。急に細くなったり路肩を走らなくてはならなくなったりの連続です。国道48号線は大型車の往来も多い為、通行には注意が必要です。
途中「畑の茶屋」さんで休憩させて頂きました。以前から時々お邪魔していましたが、コーヒーが100円、アイスコーヒーが150円と言う価格設定なので休憩させて頂く時には大変助かります。高速道路の無料化による地域への影響等の話しをさせて頂きながら店内を拝見すると、知る人ぞ知る「おとぎり草茶」や「えごま油」など店長さんのお眼鏡にかなった商品が並べられています。先日から「水」を話題にしていましたが、何と「新潟県魚沼産」のお水が販売されていました。最近では箱買いしていく人もあるそうです。新潟県魚沼産と言えば「コシヒカリ」が有名ですね。お近くを通りかかった際は是非ご利用下さい。
言うまでもなく山形も清水や湧水はあちこちに散在し、地元の方に愛され利用されています。昔は「どっこん水」とか「どんこん水」と言って水が湧き出ている場所が多数あったと聞きます。そう言う場所を地図上にプロットしてみました。
より大きな地図で 山形天然資源 を表示
先日、天童の箱清水と呼ばれる湧水が整備されていました。以前はもっと水量が多く、「あらいまんま」または「あろえまま」と言って、ご飯を冷たい水で冷やして食べたりしていたそうです。箱清水は乱川扇状地にあり、水量が少なくなったのは奥羽山脈のブナ林が少なくなった為ではないかと言われることもある様です。山形は、そう言う豊かな自然の資源があっても有効に活用できていないと言うのが実情なのかも知れません。
さて、じりじりと強くなる陽射しを浴びながら国道48号線を上って関山ドライブインへ辿り着くと残念ながら滝の下流にある橋は工事中でした。それで、今まで行ったことのない上流側へ下りてみました。すると夫婦連れの先客がいたので少し話をすると以前は旦那さんがその場所で釣りをしていたのだそうです。ヤマメがたくさんいて良く釣れたのだとのことですが、コンクリートの護岸工事の後、釣れなくなってしまったとのことでした。現場を知る釣り人ならではの実感でしょう。
帰り道の途中、猿が車にはねられていました。豊かな自然と共存することは、簡単なことではないようです。
ふと気がつくと、あれ程鳴いていた蝉の声が聞こえません。代わって秋の虫の声が道端の草むらから聞こえてきます。
今日は訓練校が休講日です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
山形は自然と触れあう機会が多いので、日常の出来事はつい当たり前のこととして見過ごしがちですが、四季のハッキリしたとても恵まれた環境です。今年の猛暑も峠を越え、間もなく実りの秋を迎えます。田圃の稲穂も着実に実って来ました。お米は個人的に「はえぬき」を主食にしています。食感と香りがとても好きなのです。そろそろ「つや姫」が市場に本格デビューと報じられています。「はえぬき」は気に入っているので、すぐに乗り換えようとも思いませんがもちろん興味はあります。
県産米が首都圏でなかなか販売が伸びないと言われます。美味しいお米であっても好みに依る所は大きいわけで、今まで食べていたお米に不満がなければ、乗り換えを促すのは容易ではないでしょう。そう考えると、新品種は好みを分散することになるのではないかと思ったりします。それは「はえぬき」が販売されるようになった頃、「どまんなか」と言う品種が同時に販売されていて選択に迷った記憶とも重なります。みなさんはどのようにお考えでしょう。
さて、先日お話ししました四万十川の水質浄化について調べていた所、科学技術振興機構による「サイエンスチャンネル」と言うサイトに辿り着きました。
http://sc-smn.jst.go.jp/index.asp
ご興味のある方は、番組検索で「(1)川を創る!~四万十川水質浄化システム~」と入力してご視聴下さい。
今日もまた残暑厳しい日でした。風が少しあったのがせめてもの救いです。
ハウスメンテナンスに関する情報はないかと知人の不動産屋さんを訪ねました。訓練校にいるお陰で世間の様子があまり伝わってきませんが、建築業界はやはり厳しい状況だと言うことで、逆に何か良いアイディアはないかと聞かれてしまいました。訓練校での講義をしっかり自分のものにして情報が提供出来るようになれば、信頼も仕事も得られるようになるのかも知れません。
それから近所を散策したのですが、季節は確実に移ろっている様子が見て取れます。銀杏の樹にはまだ緑色した若い実が鈴なりになっていました。
ふと気がつくと、そばの樹の根方からたくさんのミツバチが出入りしていました。近年、ミツバチが原因不明のまま死んでしまうニュースが報じられましたが、自然のミツバチはたくましく生きています。ミツバチの巣の周りにはクモの巣が出来ていて何匹かのミツバチが糸に絡まってジタバタしていました。それでクモには申し訳ないのですが救出活動を開始した所、助けられたミツバチはホッとしたように指の上で身繕いし、少ししてから飛べるようになりました。その様子があまりに可愛かったので、ちょっとミツバチのことを調べてみたいと思いました。環境ビジネスに繋がるでしょうか?
明日は太陽光発電のOJTですね。楽しみにしましょう。
本日は休講日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょう。
昼食に近所の公園でパンをかじりましたが、蝉は相変わらず元気に鳴いているものの、風があったので意外に過ごしやすく、少し考え事等してきました。
ここ数日、こんな時間があります。みなさんはいかがでしょう。
さて、現在、農業関連の講義をしていただいている新潟の先生からお送り頂いた「土の会便り」を編集中です。
ちょっと時間がかかっていますが、近々訓練校へお届けできると思います。なお、中国の方へお出かけの予定が入ったため、9月の講義は中止だそうです。残念ですが、次回を楽しみに待ちましょう。