忍者ブログ
HOME   
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日の専門校。

 1限目の講義はビジネスプランでした。起業するに当たって何を誰にどんな相談をしたら良いのか。それは多くの起業家が考える事ではないでしょうか。信念も大切ですが、それが客観的に見てどうなのか。意見を聞けば聞く程混乱を招いてしまう事もあります。それも大切な事だと思っても選択に迷う度にそれを繰り返していては投げ出したくなってしまうのではないでしょうか。そうした時、基本となる考え方を知っていると知らないとでは心情的に随分と違います。

 以前なら新聞やテレビが中心だった広告宣伝も現代社会ではインターネットが加わり、ホームページだけでなくブログやツイッターと言った新しいツールも発達して来ています。それをビジネスに使わない手はないわけですが、ただ漠然と広告を出しても、これだけ情報の氾濫するインターネット上で収益に結びつける事は難しい事です。講義は、そう言うインターネット社会に対応した広告の手法についての解説がありました。無論、これまでのメディアといかにつきあって行くかも大切な事です。


 2限目は川西町のきらりよしじまネットワークと言う地域活動についての紹介でした。地域起こしについては、日本各地で頭を悩ませている問題ですが、解決策はそれぞれの地域性を反映しているので一律にすることも難しく、また一律では地域起こしにならないのだろうと思います。紹介されたきらりよしじまネットワークでは、地域住民との繋がりが様々な形で地域を活性化させている様子が伝わってきました。現代社会はとかく勝ち組と負け組、或いは規格品と規格外品と言った構図に分類したがります。しかし、国民なしで国王が存在しない様に、弱者なしで強者も存在し得ないのです。つまり、様々な個性や立場があってこそコミュニティーが成立し地域を構成して行くと言う事でしょう。DVDでの紹介でしたが、途中もらい泣きしてしまいそうになってしまいました。感動はまた人の活力にも繋がって行くのでしょう。


 今日のお弁当♪

IMG_2810.jpg

 午後はOJTでした。それぞれのチーム別に活動を進めます。バイオ農業チームは椎茸栽培に向けて設備や仕組みについてミーティングしました。普段は別のチームで活躍している人の頭脳も借りてアイディアを練ります。気がつけば、専門校で学んだ知識が息づいている事に気づかされてハッとします。今は不格好でもヨチヨチ歩きでもいつか多くの人の笑顔に繋がるような未来を想い描いて行けたらと思います。


PR

 最近、ガガイモの種の処理が進んでいないので、部屋の中をフワフワと徘徊し始めています。そうなっても尚、ガガイモは可愛いなぁと思う今日この頃。一種のビョーキでしょうか。(^^)

 今日も電車にて登校です。満員電車は以前にも経験がありますが、山形の場合は圧倒的に本数が少ないのが原因でしょう。営業上致し方ないとしても、例えば観光で山形に来ている場合、この満員状態は想定外ではないかと思います。新幹線で走るばかりが旅ではないのでもう少し何とかならないものかと思ってしまいます。


 今日の専門校。

 1限目は荒井理事長の講義でした。理事長の講義も2010年4月入校から8ヶ月を越えた事になるでしょうか。時事の話題を交えつつ、理事長の思想や構想が説かれます。今日は人類社会の将来を展望する内容でした。それは必ずしも明るいものではなく、恐らくは臨機応変に対応するしかない事ではあるのですが、ともすれば社会の動きに置き去りになっていることに気がついて慌てる事があります。専門校では生物学の基礎を学ぶ機会に恵まれましたが、言ってみれば人間も生物ですから、生物学は自己を知る学問でもあるわけです。講義は遺伝子からアンドロイドへと話題が発展しました。遺伝子によって決定付けられているのは何処までが性格で何処からが病気なのか。そしてアンドロイドが世に出ることによって何が起きるのか。途方もない事のようなに思いますが、現実の事なのです。生物を学ぶ事によって多くの分野への応用・展開が可能となります。そしてそれは環境と密接な繋がりがあるのです。


IMG_2782.jpg 2限目と3限目は丹 省一先生の自然エネルギーの講義です。自然エネルギーは太陽光・太陽熱・風力・水力・地熱…と多岐に渡りますが、デメリットやリスクについても学必要があります。プロジェクターに映し出された衝撃的な映像は、風力発電の風車に落雷した上に強風で羽根が裂けてしまったものでした。巨大な設備であるだけにその衝撃も小さい様には見えません。元々がシャープで美しいデザインですので、破損してしまった様子は一層哀れに見えるのでしょう。


 今日のお弁当♪
 

IMG_2787.jpg

 さて、IEA(国際エネルギー機関)がピークオイルは2006年だったと認めたと言うお話がありました。これはかなり重大な話です。つまり化石燃料を基盤とした文明は残された寿命を見通さなくてはなりません。そして、スムーズに次世代エネルギーへシフトしなければ、文明社会は成立できなくなります。特にエネルギー資源の少ない日本はいつまでもお金で解決出来る問題ではないと言う事を認識し、本気にならなくてはならない時代に突入していると言う事です。第二次世界大戦敗戦後、骨抜きになってしまった日本は、それでも先人の尊い犠牲の上に平和な時代を過ごしてきました。しかし、その副作用として危機感が少ないと言う声を時折耳にします。化石燃料を基盤とした文明の余命を意識し、文明そのものが化石にならない様にエネルギー問題について真剣に取り組まなくてはならない時代なのです。

 講義は流体から熱力学へと移ります。正直な所、難しい数式や計算、記号の連続で眼を白黒させてばかりですが、もう少し理解力があって、もう少し時間があって理解出来るまで忍耐する事が出来れば、新しい世界が開けるかもしれないのにと思うと残された時間が限られているのがもどかしく残念に思えてなりません。


IMG_2776.jpg ガガイモの芽が年末年始の寒さで枯れてしまったので、新たに種を蒔きました。前回は数センチの深さに播きましたが、今回は土の上にパラパラと振り掛けた状態です。むしろこの方が自然の状態に近いだろうと考えたのですが、どうなるでしょう。種を蒔いたペットボトルは6本の内4本にキャップをつけました。


 目覚ましは5時半にセットしていました。ところが目覚めたのは午前4時。いつもだったら寝直す所ですが、ついでに朝食の準備等をしているうちに出かける時間になってしまいました。ゴミ出しの日なのでゴミステーションに出して駅に向かう頃にはまだ暗く、後ろから「おはようございます。」と声をかけられてビックリ!ご近所の方でした。(^^)満員電車に揺られて山形駅に到着。それから寮の部屋に立ち寄って持参した荷物を置いて専門校へ向かいます。徒歩で約40分。路面は凍結してツルツル滑ります。おまけに歩道がないため対向車に注意しながら歩くしかありません。車もゆっくり走っているのが幸いです。前回使った電車より約一時間早い電車だったので専門校にはまだ誰もいませんでした。暖房のスイッチを入れて講義に備えます。


 今日の一限目は理事長の講義で始まりです。

 成人式の話題から20年前を振り返ります。20年前…どうしていただろうと考えていたら、前回の流れを汲んで時代の変遷と転換期の話題になりました。確かに日本はこれまで大きな転換期を何度も経験しています。ピークオイルは越えたとささやかれる現代に於いてもそうした転換期が訪れる可能性があるわけです。講義は「武士の家計簿」と言う映画を引き合いに転換期を迎えるにあたって、これからの生活設計をどう考えて行くべきかと言う話題に及びました。そしてそれは核家族さえ維持できなくなった現代の社会構造に対応して行く為の術となります。


 2限目と3限目は太陽光を中心とした自然エネルギーの講義です。

 講義は、お祭り等のイベントと地域活性化の話題や岩手郡葛巻町の「森と風のがっこう」に於ける活動の紹介がありました。子供達の描く未来から柔軟な発想力を学ぶことがあると言うお話でした。

 また、バングラディシュのエネルギー行政を写真入りで紹介して頂きました。ここでもまた、固定化してしまいがちな発想が、実は思い込みに過ぎないかもしれないと言う事を感じさせられます。リキシャと言われる人力車が走り、電動のリキシャが走る町。電動バイクが当たり前の都市。日本国中が何処に行っても似たような風景であるのに対して海外では、全く別の価値観で社会が成立している事が解ります。なかなか海外へ出かける機会もないので、貴重な資料であると感じました。


 今日のお弁当♪


IMG_2769.jpg


 講義が終了して、仲間と一緒に寮の部屋に向かいました。お茶を飲みながらエネルギー事情や将来の話に花が咲きました。 Sさん差し入れありがとうございました♪


 それからまた満員電車に乗って帰宅です。雪の為か電車が遅れ気味でした。アナウンスが良く聞き取れないので駅を乗り過ごしそうになる不安を感じつつ、何とか天童で降りる事が出来ました。

 朝早かったからかちょっと疲れたみたいです。早く休んで明日に備えます♪

 電車の車窓には、一面の雪景色が広がっていました。


 今日は寮へ行って昨日忘れた机の部品を取り付けたり、Macの設定をしたり、買い物をする予定でした。防寒対策として電気敷毛布を購入することにしていたので自転車を走らせてホームセンターへ向かいます。路面は圧雪と凍結、それから融雪とまだらに状態が異なります。ハンドルを取られながらホームセンターにたどり着きました。もう何度も下見をしていますから目的の商品は即ゲット。清算して帰り際にたこ焼きを購入。一旦自宅へ戻ってたこ焼きで昼食を済ませ、必要なモノを持って駅に向かいました。電車に乗り遅れると次の電車まで2時間半もあります。駅に着くとアナウンスが入りました。

「次の電車は10分遅れで運行中です。」

 ま、こんなものですね。ファッションショーの様に着飾った女性が駅のホームを華やかにしています。

 遅れて来た電車に乗り込んで車窓から流れる風景を眺めていました。天候は快晴。雪をかぶった家々の屋根、長く伸びた氷柱、不思議な模様を作り出した田や川などの水辺の雪景色。白銀に輝く雪原や遠くに連なる山々、見なれているはずの風景なのに雪は新たな感動を呼び覚まします。山形の冬は今年も野山を美しく真っ白に染めていました。電車は何かと不便ですが、車窓から眺める雪景色は格別の美しさです。


 駅に停車中、気がつくとフワフワと綿毛が飛んでいました。ガガイモの種の様です。山形のガガイモは雪の季節になっても飛んでいるみたいです。


 部屋に着くと早速机の組み立てを完了させ、Macのインターネット設定をしようとしたら自動のままであっけなく接続完了。ただし無線LANではなくケーブルが短いので準備が必要です。それから買い出しに出かけたのですが、とんちんかんな買い物をしてしまったらしく、ちょっと拍子抜けしてしまいました。近所にはスーパーが三軒、コンビニが二軒、電器屋さんに自転車屋さんが点在し、生活するに不自由はなさそうです。駅の近くですから当然と言えば当然ですが。明日は自宅の地域のゴミ出しの日なので帰らなくてはなりません。自転車で通える道路のコンディションではないので、電車で通うことになるでしょう。この二重生活を頭の中で整理していけるのかちょっと不安です。


 午後五時。部屋の気温が下がってきました。コタツだけだとやっぱり寒いみたいです。キーボードを打つ指先がかじかんで来たので、続きは自宅にしたいと思います。以上、現場から中継でした。(笑)


2011 .01.10

 いよいよ本格的な寒波なのか、朝外に出るとしっかり雪が積もっていました。雪の季節に合わせて寮を借りたので、今日は専門校仲間に手伝ってもらって荷物を移動する事になっていました。メインはコタツ。あとは電気ストーブとかカーテンとか…せっかくなのでカセットコンロとか食器とかを運んでいたら、いつまでもきりがなくなりそうだったので適当に区切りをつけて山形市へ向かいました。途中、いつも自転車で通っている道を通ったら、歩道にはもちろんしっかり積雪。車道は圧雪状態ですが、自転車で走るのはちょっと無理な感じでした。風景を見渡すと一面の銀世界で、桃源郷ならぬ冬幻郷と言った風情です。

 雪路を走って寮に辿り着くと、先に入居していた専門校仲間も手伝ってくれて部屋へ荷物を運び込みました。取り敢えずコタツをセッティング。そして使わなくなってとってあったカーテンをセット…と長さが合いません。さらに幅も足りません…まぁ、細かい事は気にしないことにしました。そんなに話が上手いはずはないのです。荷物を運んでくれた専門校仲間がカーテンレールを設置し直してくれました。一通りセットが終わって、しばらく休憩しながらの歓談となりました。

 引っ越しのお礼と言うわけではないのですが、午後からは仕事のお手伝いをしました。この仕事は、排水処理チームで使用する排水槽の木製の蓋になる部分を作る仕事でした。切ったり穴を空けたりすると木材の良い匂いが立ち込めます。しかし、これが大きな蓋なので一人で持ち上げるのは骨が折れます。力を合わせて作業を進めます。いくらかでも役に立ててる感覚は嬉しいものです。しばらくそんな風に作業をしていましたが、夜にもう一件の仕事があると言うので同行させてもらう事にしました。それまで時間があったのでお宅にお邪魔して夕飯をご馳走になってしまいました。お腹いっぱいになって、さぁ仕事です。

IMG_2736.jpgIMG_2737.jpg 今日は山形市の初市があったと言う事で車両の交通規制があったそうです。そしてもうひとつの仕事とは、その交通規制に使ったトラ柵や案内板などを回収する仕事でした。イルミネーションが彩る七日町通り商店街をトラックで縦横無尽に移動しながら回収作業を進めます。…といっても、専門校仲間が警備員の方と組んで作業するのを助手席で眺めていただけでしたが、こう言う縁の下の力持ちと言うか、黒子的役割を担う人が街の活動を支えているのですね。しんしんと雪が降り続く中、回収した器具を返却し、今日の作業は終了となりました。

IMG_2739.jpg それから天童の自宅まで送ってもらいました。必要と思われる暖房器具等を運びましたが、運んでみると足りないものがまだある事に気がつきました。少しずつ運ぶつもりですが、不自由なく生活出来る様になるまでしばらくかかるかもしれません。






カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31