[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晴れ間も見える雪の日。天童市内を散策しました。歩き始めはやっぱり寒いのですが、身体が温まる頃に考え事が始まります。
考え事をしながら町を歩いていたら、歩道をとてもきれいに除雪している人がいました。それで感心していたら…側溝に落ちました。(笑)考え事で上の空だったのにさらに別の事で意識を逸らしてしまったからでしょう。右足だけ付け根まですっぽり落ちてしまいました。時々落とし穴に落ちる芸人さんなんかを笑って見てましたが、まさか現実にそんなことになるとは思わなかったので、ちょっと事情が飲み込めませんでした。幸い側溝に水はなく怪我もなかったのですが「ちゃんと見て歩かないとぉ〜」と言われてしまいました。しかし、側溝の蓋を開けていたのはどうやらその人だった様です。きれいに除雪をして雪を側溝に捨てていたんですね。事情が解って恐縮していた様です。雪の日の散歩は気をつけましょう。(笑)
さて、環境に関する事を専門校で学ぶ様になって、これまで知らずに来たたくさんの知識を得る事が出来ました。環境問題を考えなくてはならないと思っている人は多くても、そののことについて学ぶ機会はあまりないというのが現実でしょう。そんな時、幸運にも環境について学ぶことができたわけですが、学ぶ事によって曖昧だったディテールが少しずつ明確になり、光と影を知る事になりました。
二酸化炭素排出量の削減を合い言葉に進められる省エネ対策は、企業にとっても家庭にとっても経済効果がある為「省エネ=得をする」という構図が出来上がります。しかし、忘れられがちなのは省エネによるエネルギー事業者の収益低下です。「儲けて来たんだから当然だろ」なんて言葉も聞こえてきそうですが、変わらず社会を支えて行ってもらわなくてはならないのも事実です。
また省エネによって無駄が少なくなる代わりに遊びやゆとりの部分が少なくなるのも事実ではないでしょうか。これは、良い事がある反面、これから伸びようとする国や企業にとってメリットとばかりは言えないのです。
「じゃんじゃん使ってじゃんじゃん発展しようぜ」
そんな時代ではない事は承知していますし、環境の問題を憂慮しているのも確かです。
問題をシンプルにする為に、何が省エネの根本にあるのかと言う点に立ち戻ってみます。ひとつは化石燃料が枯渇してしまう事に対する備え。もうひとつは化石燃料使用によって二酸化炭素の濃度が上がる事への対策。そして、代替エネルギーとして頼らざるを得ない原子力発電への不安。
では、風力発電や太陽光発電による電気ならじゃんじゃん使っても大丈夫と言う事になります。ところが、現代日本の消費者には自然エネルギーだけを使用する自由はありません。もちろん、そんな需要に応えるだけのエネルギー生産も現時点では不可能ですし、社会システムもそこまではまだ対応できません。
あれもダメ、これもダメ…それで社会や経済は伸びるのでしょうか。本来なら太陽光や風力・水力・地熱等を利用したエネルギーであれば、どれだけ使っても問題ないはずです。それが何故実現できないのでしょうか。突破口はないものでしょうか。
もう一方で家庭や企業で発電した電気を電力会社が購入した結果、電力会社は自社の発電所を止めなくてはならない事態に至る可能性もあるとか。しかし、電力会社は電力の安定供給の為、バックアップやメンテナンスなどの必要があり維持して行かなくてはなりません。電力の自由化が進めば、既存の電力会社が倒産に追い込まれる危険性もあります。そうなった時、安心して生活出来る社会になっているでしょうか。
答えの見つからない事を考えながら散策をしていたわけですが、何の疑いもなく進んでいた道にすっぽり落とし穴が待っている事がない様に祈るしかありません。
昨日の雪も落ち着いた様子で時折雲が切れて陽が射すような日でした。
今日は植物工場実験の当番でした。仲間のSさんが車を出してくれると言う話でしたから待ち合わせして現場に向かう事になっていました。待っているとやって来たのはSさんと息子さんのS3くんです。S3くんは明るく快活な少年でした。高速を使わずに現場へ向かおうと言う話になったのですが、道は段々狭くなり積雪もあって対向車とのすれ違いも大変です。
現場に着くと早速植物工場実験室へ向かいました。数日前にLEDの照明を増設し、間引きをしました。その効果があったのかサニーレタスが元気になっている様です。小松菜は順調。イチゴも前回より多くの芽が出て来た様です。Sさんは手順を憶えたいと言う事で測定記録の代行です。土の湿り気をチェックしたら、LEDがパワーアップした為か少し乾いて来た様です。
パワーアップしたLEDがエネルギーを注いでいます。
一方で試しに移植した間引きした方の苗は元気がなくなってグッタリしています。S3くんが積極的にお手伝いをしてくれて、水分補給の為に霧吹きで水をやってくれました。それから温室へ苗を温室へ移動しようと言う事になったのですが、雪の為に移動が困難です。すると、スコップと長靴を持参したSさんとS3くんが前日に太陽光チームがつけてくれた雪の中の道筋に沿って除雪をしてくれました。朝5時半から自宅の除雪をして来たというのに!お陰で温室に辿り着く事が出来ました。本当に支えられて生きてます。感謝!
温室には五月菜やトマトが栽培されています。前回見た時より大きく青々と育っていました。そして間引きした苗を設置して作業終了です。SさんとS3くんの協力でとても助かりました。S3くんは楽しかったかな?(^^)いつかお兄ちゃんのS2くんも来られるといいですね。
これよりまた雪が深くなる季節を迎えます。たくさんの雪を目の当たりにして雪氷ブロックを作りたい衝動がふつふつと湧いてきました。(笑)
今朝もまずは空模様のチェックからはじまりです。昨日、自転車で走る条件にした圧雪はクリア。そしてもうひとつの条件である好天は微妙な感じです。曇り空から降ってくるのは細かい雪。これなら行けるかも知れないと判断しました。
毎朝恒例になりましたが、走り出して間もなく雪は大降りになり判断を後悔する事になりました。市街地は小雪なのにちょっと郊外へ出ただけで前も見えなくなる程の大雪です。おまけに圧雪と思っていた路面は随所が凍結してアイスバーンになっていました。徒歩で通学する中学生とすれ違うと一人だけ「おはようございます」と挨拶してくれました。真っすぐ走っているうちは良いのですが、油断したのか凍結した路面の曲がり角で転倒!スピードは出ていなかったのですが、すぐ後ろに車が来ていたのでちょっとヒヤリとしました。今日も汗だくで専門校に到着。何と受講生の中で一番先に到着した様です。次いで仙台から電車で通っている仲間が歩いて到着。車で通っている人に後で聞いたら渋滞で動けなかったのだそうです。これから雪の季節は本番を迎えます。暖かい日が続いたりして異常気象を心配しましたが、冬になったら雪が降る…ちよっと安心しています。山にしっかり雪が積もれば、夏場の水不足の心配も少なくなります。天童と東根に広がる乱川扇状地では、昔から湧水に恵まれた地域であったそうです。近年その湧水が減少傾向にあるのは、奥羽山脈の森林が減少したのではないかと言う推測もされているようですが、遠い山の保水力が麓の湧水地にまで影響しているとすれば、積雪量も無関係ではないでしょう。地元で暮らす立場からすれば、厳しい冬、大変な雪であることに違いはありませんが、上手につきあって行く事で暮らしが守られて行くのかもしれません。
今日の専門校。
1限目は荒井理事長の講義です。
講義は、バブルの頃から時代の変遷を象徴するテクノロジーの解説から始まりました。「一意専心の時代」から「ながら族の時代」への変遷もまた時代の要求でしょうか。工場等では「多能工」であることが求められます。これは既に「ながら仕事」です。ストップウォッチを3っつもぶら下げて幾つもの仕事を掛け持つ事を要求されるのです。「これしか出来ません」は通用しない時代になっているのです。しかし同時に人間はそれほど都合良く出来ていません。得てもあれば不得手もあり、何でもこなす事にも限界があります。時代はIT革命を迎え、パソコン中心となりました。ワープロの様に一意専心だった機械の時代から何でもこなすパソコンの時代へと変遷したのです。そしてさらにクラウドコンピューティングの時代はパーソナルを超えて誰もが何処でもアクセス出来る集中コンピューター型の時代の幕が開けました。定着するかどうかまだ不透明な部分もありますが、便利である事は確かです。ツイッターと言う社会現象化したテクノロジーもあります。これはネットワークを発達させたのではないでしょうか。テクノロジーはまるで脳細胞のニューロンと軸索とシナプスを模倣するかの様に発達している気がします。最も効率良い情報伝達の果てに人類はどんな閃きを得るのでしょう。
2・3限目は太陽建築の講義でした。太陽建築の具体的な断熱の構造やガラスについての講義でした。建築物については専門家でないと構造まで踏み込んで知る機会はなかなかありません。捕まえた太陽エネルギーをを逃さない構造について解説して頂きました。施工後は中を開いて見る事のない断熱材の特性はあらかじめ知っておく事が大切です。せっかくの断熱材が湿気を吸って役に立たなくなったのでは意味がありません。また、ガラスは太陽エネルギーの入り口ですからその役割も重要です。興味深いのは真空層を持つペアガラスです。ただし、その性能の高さは価格にも反映されている為、如何に安く同じ効果を得るのかということが工夫のしどころとなるわけです。
今日のお弁当♪
講義中、窓の外の雪は大雪から小雪、そして大雪へと強弱をつけながら降り続いています。講義後、省エネチームはミーティング。バイオ農業チームも雑談…じゃなくてミーティングをして解散になりました。(^^)
帰宅中も雪が降り続いていました。毎年の事ですが、今年も事故をしてしまった車が雪の中で事後処理をしていました。一台は正面右側。もう一台は右側面が潰れています。現場は直線の上りです。どうぶつかればそうなるのかさっぱり解りませんが、雪路はとにかく急がず、急ハンドル、急ブレーキを避けることしかないのです。
無事に春を迎えられます様に。
朝、外を確認すると雪がハラハラ降っていました。電車にするか自転車にするかちょっと躊躇するも比較すると所要時間はほぼ同じ。体力的にも同程度の消耗。であれば、自転車で走れば写真も撮れるし体力維持も出来ると踏んで専門校へ向かいました。でも、ちょっと読みが甘かった様です。しばらくの間は小降りだった雪がしばらく走ると本格的になり始め、前が見えなくなりながら走りました。昨年、大雪を経験しているので、雪が積もって走れない状態にならなければ何とかなると思います。今朝は路面がシャーベット状でした。凍結しているわけではないので走る事は出来ます。ただ、走り抜ける車が跳ね上げた重たい飛沫を二度程浴びました。専門校には所要時間1時間20分程で到着。雪の日にしてはまずまずです。ただし、写真を撮る余裕はなく、汗ぐっしょりになりました。
今日の専門校は1限目と2限目が省エネ診断の講義でした。コンビニと外食産業の事例紹介です。事業所には営業内容に応じてそれぞれに特徴があります。どのエネルギーを節約するのか判断する必要がありますが、まずは潤滑なエネルギーの利用を推進する事が重要です。その上で、無駄に浪費してしまっているエネルギーをカットします。結果的に省エネとなり、経営的なメリットに繋がる事になるわけです。省エネは当事者でないとなかなか気がつけない事があり、また第三者だからこそ指摘出来るものもあります。どんな考え方を進めて行けば良いのか事例から学び取る事になります。
今日のお弁当♪
午後はOJTになりました。
バイオ農業チームとして植物工場実験棟へ向かいました。今日はLEDの増設とおろぬき(間引き)です。1月1日から5日ぶりでしたが、苗は結構成長していて、イチゴの芽も段々存在感を増しています。
LEDの増設は配線を切ったり繋いだりと言う作業です。冷え込む現場での細かい作業になりました。一方、おろぬきもまた繊細な作業です。まだ土中にしっかり根付いていないので、隣の苗が抜けない様に一本ずつ引っ張って抜き進めます。抜いたものはまだ成長するかもしれないと言う事で用意してあった植木鉢に植え替えました。太陽光チームの暖かい部屋に移動して栽培する事になりました。
夕方になって雪が強くなり始めました。自転車で通うのも限界に近いと言う事で学生寮として用意してもらっている部屋を借りる事にしたのですが、引っ越しが終わったらお祝いを兼ねて新年会をしようと言う話になりました。色んな経験をして来たつもりですが、この専門校での様々な経験は初めての事もたくさん経験させてもらいました。共に時間を過ごした仲間も意識を共有出来る貴重な存在です。それぞれが新しい目標を見つけ次へ繋げる為の時間も残りわずかになりました。
作業を終えて、専門校まで送ってもらってから降りしきる雪の中を自転車で走りました。1年前は、腰痛で身動きできなかった事を考えると嘘の様です。腰痛の原因は運動不足と精神的要因だと言われましたが、どうして良いか解りませんでした。専門校に自転車で通う様になり、体力的にも精神的にも充実した日々を送る中でいつの間にか腰痛も緩和されて行ったのでした。どんどん冷え込む夕暮れ、雪も強くなり、明日はちょっと自転車は無理かも知れないなぁと思いつつペダルを踏みます。自転車のタイヤは冬用にしてあるので、圧雪で天候が良ければ走れますが、積もった雪の中を走ることになるなら電車にしようと考えつつ限界点を探る日々です。
新年明けて最初の専門校への登校日です。外へ出てみると予想程気温が下がらなかった様子でしたが、アスファルト路面が凍っていてツルツルと滑ります。ちょっと躊躇しましたが、自転車を出す事にしました。走り出してみると所によって霧が出ている様です。霧と言ってもドライアイスの冷気の様に低い所に漂っています。やがて東の奥羽山脈側から日の出です。辺りの霧が金色に輝き始め幻想的な光景を作り出します。
考えてみれば自転車で走るのは10日ぶりになるでしょうか。路面が凍結しているのでおっかなびっくりですが、路上には雪があまりないので急な操作をしなければ何とか走れます。ただ、久しぶりということもあってか、なかなかスピードに乗れません。少し時間はかかりましたが、専門校に辿り着きました。
楽しみにしていたのは窓際のガガイモです。年末に芽が出ているので順調に伸びていれば結構成長しているのではないかと期待していたのです。もっとも長期の休みの間に室温はかなり低下していたはずですから、放置したままでどこまでその環境に耐えられるのかと言うことにも関心があったわけです。結果的にその期待に反し小さな芽はどれも枯れてしまっていました。そこまで1ヶ月を要しているので残念としか言い様がありません。
さて、講義の前に理事長から新年明けての挨拶があり、続いて受講生代表の挨拶、そして事務局の方からのお話がありました。
引き続き1限目は理事長の講義です。環境に関わることについて学ぶ機会を得て9ヶ月を過ごしましたが、一口に環境と言っても間口は広く、奥も深いと言うのが実情です。この専門校での時間の中で進むべき道を見つけ、今後10年スパンで取り組んで欲しいと言うお話でした。その為に、まずは生活しなくてはならないので、夢を描きながら現実に取り組んで行かなくてはなりません。
2限目は化学物質に関わる講義でした。化学物質と言う言葉はよく耳にする様になりましたが、そのことについてきちんと理解している人は意外に少ないものです。企業で起きた化学物質流出事故の事例紹介を交えつつ、化学物質についての理解を深める事が大切であると言うお話でした。
今日のお弁当♪
これまた久しぶりのお弁当です。
3限目はOJTでした。まずは、排水処理チームの活動報告がありました。きちんとプレゼン資料としてまとめられていたことも驚きでしたが、悪戦苦闘する様子が伝わって来て、受講生仲間の苦労が伝わって来ました。排水処理チームは、そう言ういくつもの案件に取り組んでいて、地元住民側のお話を聞き入れながら企業の取り組みに協力して行かなくてはならないのです。
その後、省エネチームやバイオ農業チームはそれぞれ休み中の活動の報告や取りまとめ、打ち合わせをしたり現場に出かける等の活動になりました。
帰宅する途中、北から翔んで来た白鳥が向かい風に煽られ頭上で方向を変え、西へ翔んで行った様です。自転車は背後からの風でスイスイ進みます。いよいよ2011年が始まりました。
果たして向かい風になるか追い風になるか!乞うご期待♪