忍者ブログ
HOME      »  専門校生活
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
7

2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_3388.jpg 雪が少し落ち着いたのを見計らって久しぶりに自転車で専門校まで走りました。すれ違った中学生はまだ自転車通学を止められているのか、集団で登校している様子でした。朝はまだ風が冷たいのですが、雪原を眺めながら自転車を走らせるのは爽快です。朝陽が昇り穏やかに雪景色を照らしています。およそ一ヶ月ぶりのためか体力も落ちているらしく、まだ走れない場所もあるので休憩を取りながら走ります。通りかかった川には白鳥の姿が見られました。鴨等の野鳥の姿も見えます。巷では鳥インフルエンザが流行っているようですが、当の野鳥達は関係ないと言った風情です。


IMG_3391.jpg 今日の専門校。

 1限目は荒井理事長の講義から始まりです。講義はこれから卒業に向けてのカリキュラムの解説や動きについてのお話でした。省エネ・排水処理・バイオ農業・BDF…と関わって来た課題にも少しずつ動きが見え始めています。


IMG_3403.jpg 2限目からはOJTです。植物工場実験施設へ観察記録に出かけました。小松菜の2度目の栽培実験は比較的順調に見えていますが、厳寒期とあって気温が確保できません。加温設備を調整する事にしました。2期目に入った椎茸の方はLEDで発芽促進させた菌床の椎茸があっと言う間に笠を開いてしまいました。サイズは1期目より小さく重さも軽く、数は3本。1期目は15本の収穫があったので激減しています。さらに発芽が見られるかどうか経過観察となりました。1期目が順調だったので少し戸惑っています。いずれにしてもこれ以上大きくなる様子が見られないため収穫しました。他の3つの菌床に動きは見られません。


 今日のお弁当♪

IMG_3421.jpg

IMG_3426.jpg 専門校からの帰り道。少しシェアハウスに寄ってから天童の自宅へ走りました。自転車での筋肉に加えて歩いた事による筋肉が追加されたようで、大腿部が太くなったような気がします。道にはまだ雪が残り、自転車で走るのにも少し工夫が必要です。それでも久しぶりの自転車を堪能しました。


PR

 朝、窓を開けたらしんしんと雪が降り積もっていました。やっぱり2月ですね。油断は禁物です。


 今日の専門校。

 1限目は生物の講義です。一年の総仕上げにかかってきています。生命体が存在する惑星である地球。これまで分子レベルに至るミクロな世界について学んで来ましたが、環境の問題はそこからマクロな視点へ移ります。「不都合な真実」等で一気に注目される様になった地球温暖化ですが、温室効果ガスの地球温暖化への影響については慎重な判断を要する所であるようです。それは原子力発電の推進やCO2ビジネスに利用されてしまったこともあるでしょう。では、石油埋蔵量についてはどうなのかと言えば、無尽蔵であるはずもなく、地球温暖化の是非とは別にエネルギーのシフトを進めて行く必要があるでしょう。しかし生命体は環境の影響を受けて生存しています。その関係は切り離せるものではないのです。今後、環境の事に関わって行く事になるなら、そのことを忘れてはならないのだろうと思います。


 2限目は水処理技術の講義です。BODを下げる為に必要な処理槽の大きさを決めるための計算式を汚泥の沈降速度から割り出します。汚泥の沈降速度を速める為に凝集剤を使う場合、使用量が多過ぎても沈まなくなってしまうので注意を要します。続いて、フェントン酸化というCOD除去方法の紹介でした。水処理技術にも様々ありますが、生物処理の出来ない化学物質まで強制的に分解してしまうと言うお話に驚きました。環境への負荷も少ないのですが、高濃度の物質には向かないそうです。


 今日のお弁当♪

IMG_3352.jpg

 3限目は試験でした。試験と名の付くものは実に久しぶりなので頭の中で考えた事を出力する作業がスムーズに出来ません。手間取りそうな問題から取りかかってしまうのが悪い癖です。90分の試験時間はあっという間に過ぎてしまいました。何だか…惨敗してしまった気分です。


IMG_3362.jpg 講義の後、仲間と植物工場実験施設へ観察記録に向かいました。蒔き直した小松菜の種は、成長を続けています。肥料成分の高い土を与えたものも急に元気を取り戻した様です。こうなると植物の生育がLEDに因るものなのか、土の影響なのか、温度の問題なのかバランスを特定するのが難しくなります。おそらくどれが欠けても上手く行かないのですが、ポイントを掴む必要があります。

 椎茸の方は、LEDを照射している菌床だけが順調に生育しています。他の菌床はまだ動きが見られないと言うのに、LEDを照射した菌床はすくすくと成長している様です。ただ、発生数が少ないのが気になります。

 残り少ない専門校生活。普段では出来ない経験をたくさんしました。「失敗して良いんだ。」と言う言葉が頼りでした。そんな貴重な時間もあとわずかです。この1年で体験したいくつかの失敗を糧に次のステップに進めたらと思います。

 今日はエコアクション21の審査の日でした。審査人の方が企業の方と質疑応答をする様子を傍聴人として見学です。

 これまでエコアクションの取り組みに関して講義の中で学んできましたが、その結果が目の前で実演されているわけです。傍聴していて感じたのはエコアクション21は企業の環境への取り組みについてサポートする立場を取るものであるということです。遵守しなくてはならない法律、揃っていなくてはならない書類、そして提出しなくてはならない書類…これらは本来なら当然クリアされて然るべきものですが、日々の業務に追われる中でおざなりになりがちなのが現実ではないでしょうか。まずは、それらを整理し問題点を把握して後、環境への取り組みを評価される事になります。


 今日のお弁当♪

IMG_3322.jpg

IMG_3326.jpg 午後、植物工場へ観察記録に出かけました。今日は、別のチームで活動していた仲間も同行しました。現場に到着すると、土を入れ換えた苗床では小松菜が驚くべき成長を見せており、間引きするのも一仕事です。

IMG_3325.jpg

IMG_3333.jpg 一方、椎茸はLEDを照射した椎茸がいち早く発芽してきました。ちょっと写真では解り難いかと思いますが、他の菌床に比較して明らかに早い発芽です。前回はLEDの光が強過ぎたようなので少し抑える事にしました。

 帰りの車中、これからの栽培方針等話し合いました。これからできることややらなくてはならない事を整理する為にもチーム内のコミュニケーションは重要です。





 少し寒さが緩んだような気配です。

 今日の専門校。1限目は荒井理事長の講義でした。いつものことながら情報満載の講義です。先日の映画「ガイアシンフォニー」の話題から日本の神道と言う宗教背景と日本人の精神性について触れられた後、海外の精神性との違いについて様々に分析と考察が進められます。それから自立とは何だろうと言う話題になりました。自立を追求した結果、孤立すると言う展開は興味深かったです。そして人間関係が贈ることとお返しすることで成立しているという話題になりました。「贈ること」とは何もプレゼントに限らず挨拶や仕事などあらゆる局面において関係するものであり、特に日本人の関係性はそのネットワークが社会を構成し全体を豊かにしているのです。出し惜しみしたり関係性を否定していては、現代を生きるのは困難なのです。


 2限目と3限目は太陽建築の講義でした。2限目はこれまでのおさらいで3限目は前回課題になっていた自宅や理想の建築物の図面に対してコメントを頂いたりディスカッションをすることによって自然エネルギーを利用した建築物の理解を深める講義になりました。


 今日のお弁当♪

IMG_3296.jpg

 講義が終わってから、植物工場実験施設へ向かいました。観察と記録の為ですが、先日蒔いた小松菜の種が爆発的に発芽していて一同びっくりです。間引きには早いのかも知れませんが、あまりに勢いがあるので間引きすることになりました。椎茸の方は、休眠させていた菌床を温かいところにおいてあった為かいくつか発芽してしまっていました。専門校に持ち帰り、水に浸けて再起動をかけます。


 帰宅して食事をしていたら電話が鳴りました。専門校の仲間からの電話でしたが、講師の先生と排水処理チームがお世話になっている企業の方と一緒に近くで食事をしているので合流しないかと言うお誘いです。初対面でしたが、せっかくのお誘いなのでご一緒させていただきました。実に楽しい方々で思いがけず楽しいひとときを過ごさせていただきました。

ガガイモ@シェアハウス

 小学校の卒業の頃、好きな言葉を校長先生が色紙に書いてくれると言うことでお願いした言葉。それは「信頼」でした。今考えると随分重い言葉をお願いしたものだと思うのです。

 人と人が集まれば、そこに信頼関係がなければ、何一つとして為し遂げることは叶わないでしょう。しかし、信じると言う価値観はそれぞれに違いがあるため、誤解や思い違いはつきものです。傷つけるつもりはないのに傷つけたり、裏切るつもりはないのに結果的にそうなってしまったり。他の人はどうであっても信じられる人になりたいと願ってもそれすら容易なことではないのです。それほどに築くことの難しいもの。それが「信頼」です。


 今日の専門校。

 1限目は荒井理事長の講義でした。核になっていると感じたのは、今、専門校で学んでいると言うことがいかに恵まれた環境であるのか、もう一度初心に立ち返るべきだと言うことです。毎日のように入れ替わり教鞭を執って下さる先生方は、普段であれば滅多にお話を聴くことすら叶わない方々です。そのお話を聞き、そして質問まで許されていると言うことが如何に贅沢なことか。そのことを見誤ると財宝のような貴重な時間が指の間からこぼれ落ちて行くことになります。

 そして、今取り組んでいる各々の活動は、長い歳月を費やし熟成させて大きな稔りをもたらすものに育てて行かなくてはならないと言うことです。目の前の現象に囚われない目と心が必要になります。

 そんなお話を聞いていたら10ヶ月にしてやっと目指す方向が少し垣間見えたような気がしました。それはまるで雲間に一瞬姿を見せた富士山の頂のように涼やかで堂々としたとても大きな目標でした。

 富士山を登ることはとても厳しいことです。安易に観光気分で登り始めればたちまち命に関わります。その為の覚悟を決めるようにと言うお話だったと受け止めました。


 2限目からはOJTで各々の活動になりました。

 今日は椎茸の収穫を予定していたので事務局のWさんに車を出していただいて現場へ向かいました。現場で仲間と合流。収穫できるまでに育っているかどうか不安があったのですが、大きさも重さもしっかりしたものに仕上がっていました。

 地熱を利用し青色LEDを使用した椎茸

IMG_3082.jpg

 地熱を利用し光を当てなかった椎茸

IMG_3087.jpg

 光を当てず実験室外の低温の場所に設置した椎茸

IMG_3091.jpg

 専門校教室に設置した椎茸

IMG_3099.jpg

 実験室外に設置した椎茸はいくらか大きくなったようですが、栽培開始から一週間が経過したので暖かい場所へ移動することにしました。


 今日のお弁当♪

IMG_3096.jpg

 そして今日の収穫。

IMG_3103.jpg

 明日は試食会の予定です。


 ガガイモ@シェアハウス


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31