[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冷たい雨が降っています。洗濯物が乾きませんね。
今日の訓練校。
1限目は「企業が求める人材」でした。
厳しい雇用情勢の中、如何にして仕事を獲得するか。恐らく受講生それぞれが悩み、考えて来たことでしょう。その答えを見つけることは容易ではなく、訓練校生活が残す所5ヶ月となってもまだ見えていません。焦る想いだけが募り、年末年始を迎えようとしています。企業が求める人材と求職者が求める企業とは恐らく大きなズレがあり、そのズレがマッチングを妨げているのです。でも、そのことに気がついたとしてもお互いの利益になることはないので無い物ねだりはこれからも続くことでしょう。何を成すべきか。それを見つけることがとても難しい時代だと感じます。選択する余地はたくさんあっても実行することが難しい。それは法律と言う壁だったり、流通システム等の壁だったり、目に見えない壁に囲まれた迷路の中を右往左往しているようです。
2限目は「BDFの新技術」
新技術の開発は、並大抵のものではないだろうと思います。その開発に至った経緯を紹介して頂きました。何気ない日常の中にアイディアは隠されています。そのアイディアを掘り起こし見つけ出すには、日々悩み考え続けることが大切だと言うお話でした。
今日のお弁当♪
3限目はハローワークからの伝達事項。
環境の勉強をしていても、一歩社会に踏み出せば、他の求職者との差異を認めてもらうことは難しいことです。その差別化を図る意味でも資格の取得を目指した受講生もいます。経歴を聞いても、学歴を聞いても、同じ教室で同じ講義を受けているのが不思議な程優秀な人が何人もいます。そんな受講生仲間が社会に評価されないのであれば、それはとても悔しいことです。腹立たしいことです。こんな素晴らしい仲間の良さが行かせない社会は果たして健全なのかと疑ってみたくもなります。
ハローワークからの伝言は、就職支援に関する相談窓口の案内でした。半年後、またお世話になることがあるのかと複雑な想いで受け止めました。
冷え込んで来たと思ったら、山には雪が積もった様です。ガガイモの葉も黄色くなり、他の植物と混じっていて見分けにくかったガガイモが、葉が黄色くなって来たお陰で目立ち始めています。そして、訓練校で保管してあったガガイモの袋果が自然に裂けて中の種と綿毛が出てきました。それはサナギから羽化する蝶の様に美しい光景です。古事記にも登場すると言うガガイモです。古事記を編纂した作者はガガイモにどんな想いを込めたのでしょう。
ちなみにこちらはイメチェン実行中の訓練校仲間Sさんです♪(笑)
今日の訓練校。
1限目は、二酸化炭素排出量の国内クレジットに関する講義でした。目に見えないだけになかなか実感出来ないと言う現実もありますが、地球規模の問題となっている二酸化炭素による温暖化を抑制する為の取り組みが実行されつつあります。
2限目はOJTのチーム分けと具体的な活動に向けての解説でした。実際の事業に結びつける為にいくつもの試みが動き出すことになります。それぞれのチームはまだ暗中模索の状態であることに違いありません。それでもその試みが成功しても成功しなくても問題に取り組んだ経験が何かしらの糧となって来春を迎えることになるのでしょう。 …そうだといいなぁ。(笑)
今日のお弁当♪
3限目はリーダーのミーティングからスタートしました。そして、各チーム毎にディスカッションです。無論、初めから答えが見えているはずもなく、それぞれがその答えを探しながら活動して行くことになります。漠然とした不安を抱えつつ、それでも前へ進まなくてはなりません。
見学が終わって、今日は芋煮会と称して親睦会がありました。先刻のプレノアールの丸焼きもところ狭しとテーブルに並べられ次々と参加者の胃袋へ収まって行きます。
芋煮会は大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
昨日、有志によりフランス産の黒鶏プレノアールを丸焼きにして試食すると言う何とも大胆な企画が実行されました。鶏の丸焼き…実にマンガチックな…あ、いや、実に夢のある(笑)企画だったわけですが、実行メンバーのお肌の艶が今朝は心なしかいい様な気がしました。さて、画像を提供してくれたY.S君の感想です。
「下味をしっかり処理したらもっと美味しくなると思います。」
次回も食べる気満々な様子が伝わってきます。(笑)草食系男子等と言われることもある現代男性ですが、この企画に参加した男子は肉食系だったようです。お皿もお箸もそっちのけで手づかみで平らげたと聞いています。(笑)投稿ありがとうございました。
今日の訓練校。
1限目。時事情報も織りまぜた理事長の講義から始まりました。環境問題から環境ビジネス、省エネ等、話題は多岐に渡ります。
2限目は節水バルブのメーカーによる講義でした。シンプルな製品であるが故に壊れにくく、その製品を使うことによって節水になるカラクリも解りやすいものです。あとは、ビジネスモデルとしてどのように関わって行くかなので質問も鋭く厳しいものが出されていました。
今日のお弁当♪
3限目。LED照明を扱う大手デパート系の企業による「LEDは本当に省エネか?」という内容の講義でした。メーカーの方はどうしても講義と言うよりプレゼンになってしまうことは否めません。自社の製品を如何にアピールするのかがポイントなので理論武装してしまうことでバランスが悪くなりがちです。しかし、今回はとてもバランスの良い内容でLEDを含めた照明を導入する際の注意点や着眼点がとても良くまとめられていました。
訓練校生活も残す所あと半年と言うことでそれぞれに思う所もあり、新しい企画を起ち上げることになりそうです。これまで自主活動等で中心になって来たメンバーで環境関連製品・サービスを研究するグループを作ろうと言うものです。現時点で名刺がない為、情報収集等の活動がスムーズに出来ない局面を解消する為、グループで使える名刺を作ることが目的です。山形市近郊で事務所を無料でお貸し頂ける方は御一報下さい。(笑)
多細胞生物は、細胞分裂を何度も繰り返して成長します。今はそんな混沌とした時期であると言えるでしょう。