忍者ブログ
HOME      »  専門校生活
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
14

2025 .07.02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010 .10.09

 最近、近所のスーパーでも松茸を見かけるようになりました。初めは海外のものが売られていましたが、国内産のものも出回るようになりました。不思議なのは岩手県産の松茸より山形県産の松茸の方が高値がついている様です。今年は豊作だったのでしょうか。比較的お手ごろな価格の様です。そうは言ってもなかなか食卓に並ぶことはありません。秋になるとキノコシーズンになりますが、どう言う訳か毎年この時期になるとキノコ類の価格が上がります。今年はスーパーで「サクラシメジ」も見かけました。様々なキノコを買い込んでキノコ鍋にするのもいいですね。

 今日の訓練校

 1限目は荒井理事長の講義でした。ちょっと驚きの発表があり、中身の濃い90分でした。

 2〜3限は、省エネ診断の事例紹介でした。恐らく省エネ診断は「目のつけどころ」と言うものがあって、無理せず取り組めるポイントをチョイスして行くコツの様なものがあるのではないかと思うのですが、それには対象施設をよく理解することが第一歩となる様な気がします。ケースバイケースで臨機応変に対応して行くことが求められるので一筋縄では行かないでしょう。

 今日のお弁当♪

IMG_0549.jpg

 午後からは、雨模様でした。夕方に用があったので自主活動も時間に追われてビオトープの構想の草案をまとめて理事長に提出し切り上げることにしました。

 ビオトープは、地域の自然環境を保護・管理して維持することが前提であるので、新たに整備する場合は、周辺環境への影響を考慮しなくてはなりません。基本的な構成に加えてテーマが必要だと考えていました。それがやっと少し見えた様な気がしましたので草案としてまとめましたが、ここから骨組や肉付けを考えて行かなくてはなりません。


PR
2010 .10.08

 今日は新月でした。その影響があるのかないのか。午後の自主活動の最中にグラグラと揺れた様でした。二階なのでいくらか揺れも増幅されるのかも知れません。それでも他の人は気が付いていない様子なので、気のせいかと思って気象庁のサイトを確認するとやっぱり地震だったようです。震源が比較的近く、尾花沢方面の奥羽山脈と言うことになるでしょうか。最上町が震度3で最も大きかった様です。月の引力の影響は潮の干満が代表的ですが、他にも動植物の生態や人の心にまで関与していると言う説もあります。考えてみれば、地球は引力によって月をぶら下げている様なものですから影響があっても不思議はないのかも知れません。これは自然エネルギーではないのでしょうか。


〜今日の訓練校〜

 1限目はガス会社の方による現代のガス事情と今後の方向性についての講義でした。これまでの訓練校で勉強して来たことを思えば、現実社会の事情との方向性のズレはこれから環境問題に取り組んで行く上で意識して行かなくてはならないでしょう。現実社会は「石油が無くなったら」と言う問題について理解するには、まだまだ時間がかかるでしょう。もし、訓練校を卒業してエネルギー問題に取り組む機会があるとしたら、その方向性のズレが少しでも小さくなるように腐心して行かなくてはならないのでしょう。石油が無くなる時…人類はどうしているでしょう。


 2限目と3限目は、バイオ農業の講義でした。先生が海外へ視察に行かれていたとのことで、その報告を交えながら畜産に関わる諸問題を解説して頂きました。お国事情が違うお陰で問題点が明確になります。思う所は多々ありましたが、今後どう言う国際交流をして行くべきなのか難しい問題を抱えている感じです。


 今日のお弁当♪

IMG_0544.jpg

 午後の自主活動は、プレノアールのチラシ制作と言うことで独活となりました。


2010 .10.07

 最近、納豆の味があまり良くない様な気がしたのでスーパーに並んでいる納豆の裏面を確認していたら、使用されている大豆も遺伝子組換えしていない大豆ではあってもアメリカ・カナダ産や中国産のものがありました。国産の大豆であっても産地の記載のないものもあります。山形産の大豆を使用していてメーカーも地元のものと言うことなると自ずと選べる商品も決まってきます。これまでの納豆は安かったのですが、食欲をそそらなかったので乗り換えて少し様子を見てみようと思います。


 今日の訓練校

IMG_0534.jpg 1限目は環境DVDの鑑賞でした。地球温暖化に関わると思われる気候変動とそれに対応する動物の進化や住んでいた場所が海に沈んでしまった人等、様々な生き方が紹介されました。

 2限と3限は自然エネルギーの講義でした。ホワイトボードには流体の計算方法が目の回る様な早さで展開されます。まるで芸術品の様です。理解云々の前に感動を覚えてしまいました。


 今日のお弁当♪

IMG_0532.jpg

 自主活動には、これまで受験コースで頑張って来たメンバーが合流しました。これまでの活動概略を解説し、来年の4月までに何らかの手がかりが掴めるよう頑張りたいと思います。


 今日の訓練校

 1限と2限は、エコアクションの講義でした。実際に企業がエコアクション21を取得する為に意見を出し合って理解を深めると言う手順を踏んでいます。エネルギー使用量の記録から如何に環境負荷を軽減していくのか具体的な打開策を打ち出すことは一筋縄では行きません。それが実際に企業としてエコアクション21を取得する為の行動に繋がって行く訳です。今日は、昨年度比でどれくらいの効果が上がっているのか報告がありました。企業活動とのバランスを考えるとエネルギー使用量を減らすことは容易ではないのです。エネルギーのパラダイムシフトにはまだ時間か必要であると言うのが実感です。

 今日のお弁当♪
魚の美味しい季節になりました。

IMG_0512.jpg

 3限は、節水バルブのメーカーの方による製品紹介でした。エネルギーを使わないアイディア製品で節水を実現させるものでした。シンプルであるが故、故障やクレームもなくお客様に理解して頂きやすいと言うのも利点であると感じました。

IMG_0516.jpg 自主活動は、それぞれの活動の報告や意見交換でした。

 日が短くなりました。キンモクセイの香り漂う帰り道。田圃には丸められた藁が転がっていました。こんなお菓子ありましたよね。(^^)




 

IMG_0478.jpg 稲刈りが進んでいるからか、朝の訓練校への道沿いの田も畑も朝露がキラキラと輝いていました。

 受験コースの受講生はまたひとつの山場を迎えます。明日、資格試験があるのです。この日を目標に頑張って来た成果を発揮する本番です。資格を取得することは山形県環境技術専門校で目指して来たことの大きな目標の一つです。半年近くの間の時間をかけて取り組んで来たことの重みはいかばかりでしょう。この試験を境に受験コースの人は新たな目標へ進むことになります。まずは、この大舞台を乗り切って気持ち良く次の目的地を目指して欲しいと願うばかりです。

IMG_0487.jpg 今日はそんな受験コースチームと環境関連のイベントを見学に出かけるチーム、それからハウスメンテナンスなどの実践チームに分かれての活動でした。

 ガガイモの研究も続けています。今日は顕微鏡でガガイモの綿毛の観察をして見ました。ガガイモの綿毛は顕微鏡で見ると実に素直でナイロンの様なシンプルなつるりとした印象でした。悪く言えば、顕微鏡で見ても特に面白味のないものです。(笑)しかし、それがガガイモの綿毛の表情なのですから良いも悪いもありません。それを利用出来るのか出来ないのかが問題なのです。インターネットで検索するとガガイモのツルが強靭であることから昔は釣糸や弓に使われていたと言う情報を見つけました。なるほど、実際引っ張ってみてもかなりの強度があります。工芸品やワイルドクラフトにアケビのツルを使いますが、ガガイモのツルも使えるかも知れません。試しに三つ編みにしてみたらストラップに使えそうでした。

 今日のお弁当♪

IMG_0494.jpg

 午後は自主活動です。そんな中、ハウスメンテナンスチームのミーティングがありました。座学から実践へ…その境界を越えるのは、なかなかに勇気がいることであり、躊躇もします。ぼんやりしていたことのディテールを少しずつ浮き彫りにして行くこと。それが大切であり、それしかないのかも知れません。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境ビジネスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ
にほんブログ村
最新コメント
[04/10 NONAME]
[04/09 NONAME]
[04/08 天使のangel]
[03/05 如意]
[03/04 如意]
最新記事
OFF
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ガガイモ
性別:
男性
趣味:
絵画・イラスト・写真・山歩き・釣り…
自己紹介:

メール:artleaf@mac.com

バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析

Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31