[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のお弁当♪
今日のガガイモ♪
夕暮れのミツバチ。
訓練校生活もあと半年を残すところとなり、それぞれの将来を見据えた活動が重要ということになります。
今日の活動は、OJTということでしたが、これから半年の活動について理事長からのお話がありました。まず大きく分けて三つの活動に分かれることになるという説明がありました。
ひとつは、山形県環境技術専門校の柱となる省エネ診断です。省エネ診断を習得するため、公共施設を舞台に活動することになります。公共施設は、その性格上電気使用量などに制限を設けることが難しい一面を持っています。当然ながら省エネ診断も厳しいものになるでしょう。また、それを診断しただけではなく提案することによって仕事として成立させるという命題があります。
二つ目は、バイオ農業です。新しい農業を視野に入れた活動で、ハウスを利用した栽培を手がけることになりました。ハウスも化石燃料に頼らない暖房を目指していくということで、訓練校で勉強してきたことを発揮する新しい試みです。
三つ目は、排水処理でした。ちょっと意外でしたが、これも講義内容に度々登場します。現代は、ゴミ処理と平行して最終処分に問題を抱えたままの運営にならざるを得ません。そこに新しい方法論を加えることによって画期的な解決を導こうという試みですが、どんな結果にたどり着くのか大変に興味深い活動です。
いずれにしても半年先を見据えるということは、如何に生活を成立させるかという問題も内包しているわけです。
今日のお弁当♪
卒業に向けてプランニングやプレゼンも身につける必要があるということで、これまで学んだことを自分のものにしていかなくてはならないでしょう。
朝は小雨模様。そして強い風が吹きました。訓練校の近くの自動販売機にアマガエルを見つけました。ジュースが飲みたくなったのでしょうか?
今日の訓練校。
1限から2限は生物学。そして引き続き排水処理技術の講義でした。難解ながら日常的な世界観を引っくり返す程の内容を含んでいるため、何とか理解しようと取り組んでいます。
生物学は、光合成から窒素同化と窒素固定についての講義でした。植物の生命活動を支える循環の一部です。分子式にもいくらか目が慣れて来た感じはありますが、それでもなかなかに難解です。ただ、生命活動が如何にすごいことをやってのけているのかは解る気がしています。植物も動物も地球とともに進化した歴史と関わり合いの上で成立しています。そのことを改めて認識することができます。
続いて水処理の講義は排水処理に関する内容でした。生活の中で毎日出されるゴミ、そして排水は現代社会においては重要な課題となっています。ゴミ処理に関しては分別の推進活動等により意識されることが多くなりましたが、排水処理に関しては日常生活の中で意識に上ることがあまりないのではないでしょうか。しかし、排出された水は様々な要素を含んだまま処理場へ流入することになります。そこで活躍することになるのが微生物です。その種類は何と244種類!フロックと呼ばれる綿状の集団を作り、ゼリー状の分泌物で浮遊物を吸着して餌とします。目に見えない程微細な生物が水を浄化して行く仕組みを知ることが出来ました。
今日のお弁当♪
数年前からメダカを飼っています。ホームセンターで飼ったヒメダカですが、最初は5匹だったのにいきなり100匹にまで殖えたかと思ったら徐々に数を減らして20匹程度で落ち着きました。水は、湧き水を汲んで来て与えていましたが、今年になってそれができなくなったので水道水を汲み置きして水の交換をしていたのです。ところが、ヒメダカは次々と死んで個体数が減り始めついに1匹になってしまいました。水のせいだけとは思いませんが、その原因を知る為にも、適正な水質を考える意味でも水処理の講義は興味深いのです。
訓練校へ通う途中、不快な臭いのする川があります。自然豊かな山形には似つかわしくない臭いです。「きれいな川を返して」と言う看板が立てられたその川では、どう言う訳か釣り人をよく見かけます。鴨の姿も見られます。その川を渡る度に水質について考えさせられるのです。
帰宅する道すがら、懐かしい植物が見られました。それはオナモミです。子供の頃、衣服にくっつけて遊んだことがあるのではないでしょうか。考えてみるとこの植物も実に面白い形をしています。子供の頃に面白がったり不思議がったりしたことも、いつの間にかその原因も結果も知らないままに当たり前のこととなり、知ってるつもりで生活に飲まれて行きます。でも、実は知っていることは極一部で、当たり前だと思うことによって感動もときめきも忘れたまま毎日が過ぎているのかも知れません。
今日の訓練校。
1限目は、荒井理事長による環境ビジネスの講義でした。これからOJTで省エネ診断の時間が組まれていますが、その内容に関することや方向性に関するお話でした。
2限目は、カリキュラムの変更があり、今後の事について考える時間となりました。直接相談する人や自習に打ち込む等して時間を過ごしました。訓練校生活もいよいよ後半を迎えます。
今日のお弁当♪
3限目はスローフードの講義でした。地産地消が唱えられる様になった昨今ですが、それでは地元の食材って何だろうと考えるとなかなか思い出せません。さらに在来食物と言うお話しになるとさらに難しくなります。品種改良が次々に進められる時代ですから古くから継続的に食卓に並んでいる食物と言うのは貴重な存在になって行きます。そんな在来食物に関する講義でした。
自主活動に新しく加わったメンバーを交えて新事業に関する話題になりました。メンバーの一人が予てより興味があると話していた内容に関して、実際の事業化計画案が話し合われました。
ビオトープ計画の企画案について資料作成も少しずつ進めています。
どうやら風邪をひいたらしく、咳・鼻水・軽い頭痛があります。朝靄の中、自転車を走らせるペダルに力が入りません。前回の受講日から3日しか経っていないのに、道沿いのセイタカアワダチソウが一斉に咲き始めていました。山形の特有の風景だと思っていたススキの姿はほとんど見られません。そのススキが咲いていたであろう場所をセイタカアワダチソウが占有しています。セイタカアワダチソウはご存じの様に帰化植物です。以前は花粉が身体に良くないと言われたことがありましたが、いつの間にか言わなくなりました。道沿いのセイタカアワダチソウを眺めていて気がついたことがあります。その道沿いには、セイタカアワダチソウ以外の帰化植物も多く見られるのです。アメリカオニアザミもその一つです。もちろん在来植物も見られますが、その状況をどう解釈すべきか考えていました。
2.環境が生育に適している。
3.とにかく繁殖力が強い。
植物は、太陽光線を必要とする為、先に成長することによって他の植物の成長を抑制することが可能になります。
今日の訓練校。
1限目は荒井理事長による講義でした。折しも名古屋で開催されていると言うCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)の紹介から地球環境破壊に於ける先進国と発展途上国の関係性について、そしてどのような関わりを持って行くことになるのか方向性の提示に話題が及びました。朝見たセイタカアワダチソウの道を思い出しながらコントロールできない、コントロールしてはいけない生物や自然の事に想いを馳せました。
2限目と3限目は太陽建築の講義でした。どのように太陽光を獲得し暮らしに取り入るか、実際にコンペに提案された建築物の考え方の解説がありました。
今日のお弁当♪
風邪の為か体調が芳しくなかったので、自主活動もそこそこに帰宅しました。
スーパーに行ったら岩手産の松茸が山盛りになっていました。香りも強く食欲をそそります。バナナが一房(4〜5本)で50円でした。しばらく食べていなかったので買って帰って食べてみたらしっかり甘くて美味しいバナナです。いただいたスモモとリンゴもあるので秋だと言うのに果物三昧です。(^^)子供の頃、スモモを食べながら思いました。
「果物だけで生きられそう。」
山形は本当に自然と食に恵まれた素晴らしい土地であるとスモモをかじると遠い子供の頃の気持ちを少し思い出すのです。